Quantcast
Channel: │MACHOLOG
Viewing all 557 articles
Browse latest View live

パリピ必見!EDMファン待望の映画『スティーヴ・アオキ: I'll sleep when I'm dead』センスと努力で23億稼ぐDJ

$
0
0

 

 

Steve Aoki(スティーヴ・アオキ)

EDM界で大人気のアーティスト/DJで、僕も大ファンの一人です。

みんなパーリーしてる??

 

 

そんな彼のドキュメンタリー映画

『スティーヴ・アオキ: I’ll Sleep When I’m Dead』がNETFLIXで公開されたので視聴しました。

 

暇な人は彼の代表曲『I Love It When You Cry』でも聴きながらどうぞ。

 

Steve Aokiとは?

本名:スティーヴン・ヒロユキ・アオキ

1977年11月30日、マイアミ生まれの人気EDMプロデューサー/DJの日系アメリカ人

 

父:青木廣彰(ロッキー青木)

アメリカの鉄板焼きレストランチェーン「BENIHANA」の創業者、

アメリカじゃ知らない人はいないんじゃないかな。

 

母:青木ちづる(旧姓:小林 、一般人)

お綺麗なマダムです。

 

妹(異母兄弟):デヴォン青木

アメリカのファッションモデルで女優。

映画「ワイルド・スピードX2 」や「シン・シティ」にも出演しています。

 

青木家って凄い一家なんですよ。

 

スティーブの年収がすごい!

2016年のスティーブの年収は23億5千万円だそうです。

これでもDJ業界ではまだ第5位。

EDMハンパない。

 

DJ年収ランキング2016|4年連続1位はあのDJ!EDMで稼ぐ12人 - XPERIAだけをレビューするブログ。 

 

 

ドキュメンタリー映画「I’ll Sleep When I’m Dead」を一挙見!

 スティーブ・アオキのハードワーク過ぎる仕事ぶりや父ロッキー青木との関係など、彼の私生活を中心に描いたドキュメンタリー映画です。

 

学生時代、アジア人としての差別を受けていた話や、幼少期から現在までの彼の歴史などファンが知らなかったスティーブの人生を描いています。

 

 

僕はこの映画を観るまで、スティーブ・アオキは金持ちボンボンの苦労知らずだと思ってたが、全然そんなことなかった!

金持ちの父から投資を受けず、本当に努力してここまで来たんだなと感銘を受けました。

 

 

こういうシーンは、自分にとってもやる気が出てきます。

 

別荘が凄い!

こちらは映画の中で出てきたイビサ島(スペイン)にあるスティーブの別荘。

ミッドセンチュリーな構造とモダンなデザインが好みです。

 

 

こんな環境で

「まだJ-POPで消耗してるの?

ってブログ書いてみたい。 

 

・今月の報酬は2億円!劇的にPV数を増やす方法。

とか。

 

世界一移動距離の長いアーティスト

映画の中で、ギネスがどうだとか言っていました。

実際に彼の数日間を30秒くらいで追ったシーンがあるんですが、もうしっちゃかメッチャかなスケジュール。

 

スペインでLive→アメリカでラジオ収録→その後11時間PV撮影スペインに戻ってまたLive、みたいな。

 

 

人は情熱があればこんなにも働けるんだと思いました。

プライベートジェットがあれば尚更。

 

ジャンルを超えた友人も多数出演

「Blink-182」のドラマー、トラヴィス・パーカーとは旧友らしくこの映画に何度か出演しています。

その他有名DJも多数出演してます。

 

Blink-182で一番好きな曲はやっぱりコレ!

The Rock Show

The Rock Show

  • Blink-182
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

最後に

この映画はEDMファン向けのドキュメンタリー作品です。

彼を知らないと退屈でしょうが、ファンであれば堪らない作品に仕上がっていると思います。

 

DJのドキュメンタリー作品はあまり見られないので、個人的にはとても楽しめました。

NETFLIXでご覧いただけます。

 

スティーブ・アオキのアルバムを新作順に紹介

Neon Future Ⅱ (Japan Version)

Neon Future Ⅱ (Japan Version)

  • スティーヴ・アオキ
  • ダンス
  • ¥1700

 

Neon Future I

Neon Future I

  • スティーヴ・アオキ
  • ダンス
  • ¥1600

 

Wonderland

Wonderland

  • スティーヴ・アオキ
  • ダンス
  • ¥1650

 


Apple公認バッグ『Incase DSLR』│超使い易いオシャレなカメラバッグはこれで決まり!

$
0
0

 

 

「Incase DSLR スリングパック」を購入しました。

※「DSLR」ってデジタル一眼レフ(Digital Single Lens Reflex)って意味ですよ

 

ちょっとしたお出かけや、軽くスナップ撮影をしたい時など、

「普段の荷物+カメラ」

を持ち歩くのに最適なバッグです。

 

本当にオススメできるカメラバッグなのでしっかり紹介したいと思います。

 

「Incase」はApple社が唯公認しているメーカーなので、是非チェックしてみて下さい。

 

スペック・外観などの基本情報

素材:ナイロン

サイズ:縦40cm x 横24cm x 深さ12.5cm

容量:約8L

 

深さ12.5cmというのが絶妙に使いやすいサイズで、シンプルデザインながら多機能なカメラバッグです。

 

内部収納は自由仕切り

仕切りは自由仕切りタイプで、取り外して使うことが可能。

最大4カ所に仕切ることができます。

 

個人的に自由仕切りはカメラバッグの最重要事項だと思っています。

 

もうワンサイズ大きな「Incase Ari Marcopoulos」を購入予定でしたが、こちらは仕切りが自由に動かせない(マジックテープのメス側の幅が狭い)ために購入を断念しました。

見た目もシンプルでカッコいいんだけど、カメラバッグは機能を優先しないといずれ不便に感じるようになりますからね。

 

 

11インチのMacBook Airなどの薄型ノートブックが収納可能

Apple社公認ということで設計されたノートブック収納スペース。

僕はiPad miniしか持っていませんが。

クッション性も高いので直で入れてしまっても問題なさそうです。

 

外部収納アリ

外側にもジッパー開閉の収納コンパートメントがあります。

細かい仕切りとペンホルダーなどもあり、基本装備としては満点ですね。

 

ショルダーストラップ+持ち手が2か所

人間工学に基づいた調節可能なパッド入りショルダーストラップで縦持ち・横持ちが可能です。

※左肩にかけるのが基本で、右肩にはかけることが出来ません。

 

 

 画像上部、右側に手持ちが可能なストラップがついています。

 

ショルダーストラップはバックル式

肩掛け部分のバックルの有無はとても重要です。

有名ブランドのメッセンジャーバッグは、この取り外しが可能なバックルが付いているのが当たり前ですが、Incase DSLRもちゃんとバックル式です。

 

Incase DSLR に決めた理由!

サイズが丁度いい!

サイズは縦40cm x 横24cm×深さ12.5cm。

大きすぎず、小さすぎす、個人的にもベストなサイズだと思っています。

また、十分に収納できるスペースがあるので、お出掛けの必需品や子供の最低限の荷物も収納できます。

 

こちらは子供の運動会用セット。

ミラーレス一眼、望遠レンズ、ビデオカメラ、三脚などなど・・・余裕です。

 

マンフロットのミニ三脚「PIXI EVO」もそのまま入っちゃいました。

 

 

 

 

 

三脚が収納できる

バッグの底面に収納用のストラップがついているので三脚を収納できます。 

 

このサイズで三脚を収納するパーツがついているバッグって少ないんですよね。

これはありがたい機能です。

※三脚の参考値:縮長48cm/脚径23cm/質量1.5kg

 

ジッバーで開閉できるので取り出しやすい

メインの開閉口がジッパー式になっているので中身の取り出しが簡単。

閉める時にちょっと引っかかる感じがしますが許容範囲内です。

 

※財布や備品、子供用オムツなど・・・普段使いしちゃってます。

 

実はジッパー式かどうかってすごく重要で、カバー式のタイプだと中身を取り出すのに一手間かかるんですよね。

カバータイプのバッグってこんな感じのもの。

 

小さな子を持つパパママなら、子供を抱えて荷物の取り出す時の大変さがよく分かると思います。

その点、このジッパータイプであれば中身をサッと取り出せるので助かっています。

 

カバータイプでいいなと思ったけど購入に至らなかったのがコレ。ガジェット系のバッグっぽくて中身の構造も良かったんだけど、カメラバッグとしてはイマイチ物足りない感じもしました。

 

『Incase DSLR』はこんなバッグ!

最後に「Incase DSLR」の特徴をまとめます。

 

  1. シンプルデザインながら、必要最低限以上の機能性
  2. 自由仕切りタイプなので、好きなように調整できる
  3. 三脚を引っ掛けられるショルダーバッグである
  4. ジッパー式で中身を取り出しやすい
  5. Apple社の唯一公認ブランドである 

 

今回のカメラバッグの購入で「Incase」 にすっかり魅了されてしまいました。

様々なデザイングッズを展開しているので、知らなかった人は是非チェックしてみてください。Apple公認グッズが多数ありますよ。

   

モビールという北欧小物で季節やイベントごとのインテリアを楽しもう

$
0
0

 

 

フレンステッド・モビールをご存じですか?

 

1930年代にデンマークで生まれた芸術作品で、北欧では古くからインテリアや知育玩具として愛されてきました。

 

天井から吊るして自然な空気の流れでゆっくり動くというアイテムです。

 

f:id:marsweexavi:20161005010519p:plain

出典元:https://www.instagram.com/flenstedmobiles/

 

日本の文化で言うと風鈴?に近い存在かもしれません。

 

 

モビールをインテリアとして飾ると、部屋が鮮やかに彩られます。

我が家ではクリスマスシーズンに飾っています。

モビール

 

子供たちも喜ぶしデザイン的にも凄く気に入っています。

 

そんなモビールはデンマークの職人たちによって手作業で作られているんです。

 

モビールを作っている人たち

北欧の職人たちが60年以上も前から、変わらぬ手法で作り続けているのがモビール。

配送するまでのすべての作業がモビール工場で作られています。

 

こちらがフレンステッド社の素敵なスタッフ。

こんなベテランスタッフが作っている商品なら安心して買える気がします。

f:id:marsweexavi:20161004004911j:plain

出典元:http://www.flensted-mobiles.com/359

 

商品パッケージも美しいのでプレゼントにも最適。

f:id:marsweexavi:20161004004716j:plain

 

 

モビールは数多くの商品が展開されており、せっかくなのでオシャレなモビールを一挙に集めてみました。

視覚的にも楽しめるので、「こんなのが自宅のどこかにあったら」というのを想像しながらご覧ください。

 

モビールコレクション

ジャンル別にモビールをコレクションしてみました。

※画像をクリックすると商品先に飛びます。

 

生き物をテーマにしたモビール

象が一番有名ですが、天井から吊るすものなので鳥系はよく馴染むと思います。

 

 

年中使える定番モビール

最も人気なのはバルーンですが、北欧と言えば『バイキング』。

船に関するアイテムも販売されています。

 

 

季節やイベントごとに楽しみたいモビール

クリスマスを中心に、バレンタインデー、イースター、マタニティなど、季節やイベントによって使い分けたいモビールもあります。

 

 

 

ミッドセンチュリーデザインが素敵なモビール

こちらが一番オススメ。ちょっと高額ですが、ミッドセンチュリーデザインなモビールって素敵です。

バウハウスのデザインなんかもありますね。

 

 

ということで、フレンステッド・モビールの有名商品をピックアップしてみました。

気に入ったものはありましたか?

 

 

取り付け方とオススメの飾り付け場所

飾りつけの場所としてオススメできるのが以下の場所です。

 

  • わずかに空気の流れのある場所に飾り静かに揺らす。 
  • ライトが当たる場所に飾り、モビールの影を楽しむ。
  • 白い壁があるところ飾るとキレイに見える。
  • 赤ちゃんのあやしアイテムとして使う

 

f:id:marsweexavi:20161005012856p:plain

f:id:marsweexavi:20161005012835p:plain

f:id:marsweexavi:20161005012822p:plain

出典元:https://www.instagram.com/flenstedmobiles/

 

このような場所に飾るのがオススメですが、正直こんな素敵な画像ってなかなか自宅にないですよね。

大丈夫。どこに飾ってもよく見えるのがモビールだから。

 

最後に

モビールひとつで部屋の印象が大きく変わります。

普段から飾り付けておいたり、季節ごとや場所ごとにモビールを使い分けて、心落ち着く空間を作ってみたらどうでしょうか。
 

映画『イージー★ライダー』┃アメリカン・ニューシネマ時代の自由に生きることの虚しさ

$
0
0

 

f:id:marsweexavi:20161007130115j:plain

 

懐かしの名作映画「イージー★ライダー」を数年ぶりに観ました。

アメリカン・ニューシネマ(※1)の代表作って言ったらこれですよ。

 

 

1969年公開
監督 デニス・ホッパー
主演 ピーター・フォンダ、デニス・ホッパー、ジャック・ニコルソン

 

 

この映画を観るとね・・

 

オレは自由だーっ!

今から新しい行動を起こせるぞ!

 

って感じに、序盤はアッパー気分にさせてくれるんだけど、後半に進むにつれ社会派ダウナー系になっていくという不思議な映画。

 

 「自由になったことの悦び」

       ↓

 「自由に生きることの虚しさ」

 

と変化していく姿が表現されています。

なぜ人はこうなってしまうのか?

この映画を見て考えてみてください。

 

解説

アメリカン・ニューシネマとは?

1960年代後半から1970年代にかけてアメリカで製作された反体制的な映画のこと。主にヒッピー文化やロック・ミュージックの影響で、それまでハッピーエンドで終わっていた大作映画に反抗し「低予算で反社会的な映画」が数多く、常識から外れた衝撃的なラストシーンを描くものが多々みられる。

 

 

「イージー★ライダー」の内容を超訳

主人公のワイラット(キャプテン・アメリカ)とビリーは、コカイン密輸で儲けたお金をハーレーに隠し持って、ロサンゼルスからニューオーリンズへ向かう。

旅の目的は謝肉祭に参加すること。

 

ハーレーに乗った旅の途中で、様々な人との出合いやヒッピー文化との触れあい、時には警察にお世話になったりと、小さな出来事が次々と起こっていくというストーリー展開。

 

f:id:marsweexavi:20161007130548j:plain

 

その一つ一つの話は面白いんだが、衝撃を受けるのがラストの結末。

まぁ、何と言うべきか・・・台無しというか・・・。

 

アメリカン・ニューシネマが台頭していたこの時代、このラストシーンは斬新だったんでしょうか。

 

僕は全く評価できませんが。( ̄ー ̄?)・・・・?

 

 

やっぱりハーレーが超かっこいい!

この映画の最大の魅力は、ハーレーに乗って自由を感じながら走っているシーン。

通称パンヘッドと呼ばれる65年型ハーレー。超カッコいいですなぁ。

f:id:marsweexavi:20161007133010j:plain

 

こちらがピーター・フォンダが乗っていた「キャプテン・アメリカ号」のレプリカ。

f:id:marsweexavi:20161007134801j:plain

 

こちらはデニス・ホッパーが乗っていたハーレーのレプリカ。

f:id:marsweexavi:20161007134805j:plain

出典元:http://www.harley-davidson.com/en_US/home/museum/articles-listings/this-day-in-hd-history/july141969.html

 

デニス・ホッパーの方がかっこいいと思ってしまうんだがどうでしょう。ハーレー持ってないんで詳しくは分かりません。

 

ステッペンウルフらのサントラ音楽がいい!

この時代のロックミュージックと言えばジミー・ヘンドリクスであり、映画が公開された69年はウッドストックが行われた年。

この映画がロックなバイカーたちの心を掴んだのは間違いないでしょう。

 

バイクに乗って自由に生きる彼らの姿と、えげつないほどマッチングした音楽が最高です。

 

さぁ、ご一緒に。ボーーン トゥビィー ワァーーア~~♪

Born to Be Wild

Born to Be Wild

  • ステッペンウルフ
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
Wasn't Born to Follow

Wasn't Born to Follow

  • ザ・バーズ
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

 

『イージー★ライダー』はこうして楽しむべし

アメリカン・ニューシネマを代表する作品である「イージーライダー」は、この『時代』の映画と割り切って楽しむのが一番!

 

俗に「ハリウッド・レジスタンス」もと呼ばれるジャンルのひとつで、ハリウッド映画なら主演はA級俳優、最後はハッピーエンドというのが主流であった時代に反抗している映画なので、正統派の映画とはちょっと趣向が違います。

 

これがアメリカン・ニューシネマ映画の面白さでもあります。

 

アメリカン・ニューシネマを代表する映画

 

それを前提に「イージー★ライダー」を観ると、彼らがどんな想いで映画を作り、ハーレーに乗っているのかがよく伝わると思います。

 

観たことない人は是非チェックしてみてください。

なんだかんだで超面白いよ。

 

hulu 2週間トライアル期間中!
プライム会員なら無料で見れるAmazonビデオ

『加茂水族館』|世界一のクラゲ水族館と、絶景の夕日スポット『湯野浜』に行ってきました

$
0
0

 

世界一のクラゲ水族館として有名な山形県鶴岡市「加茂水族館」に行ってきました。

50種類以上のクラゲが展示数は世界一の数を誇りギネス世界記録にも認定されています。

 

山形へは羽田空港→庄内空港まで飛行機で1時間。フライト時間だけを見ればあっという間です。(娘と2人旅です)

 

羽田-ANA

 

さすがに世界一というだけあって「加茂水族館」は魅力いっぱいの水族館でした。

たま、隣接する絶景の夕日スポット「湯野浜海岸」にも滞在したので、日本海の夕日なども紹介したいと思います。

 

 

 

加茂水族館|基本情報

[入館時間]

9:00~17:00(年中無休)

[入館料]

基本料金
一般(高校生以上)1,000円
小・中学生500円
幼児(未就学児)無料

[場所]

〒997-1206 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1

TEL 0235-33-3036(営業時間内)

FAX 0235-33-1129

 

「加茂水族館」閉園寸前のボロボロの水族館が世界一のクラゲ水族館に!

2002年ごろ、年間入館者数が10万人を切り、いつ潰れてもおかしくない経営不振な水族館であったが、クラゲの展示を始めてから一気に売り上げがV字回復。

 

 館長を務める村上龍男氏のクラゲ一本でやっていくという「独自の攻めの経営」が功を奏し、市の助成金に頼ることなく自力で黒字化に成功しているようです。

 

 現在もその勢いは止まらず、2005年にはクラゲ展示数世界一、2014年には建物が新館オープン。入場者数は年間71万人を越え、現在もその勢いは止まらないそうです。

 

出典元:http://kamo-kurage.jp/

 

新しい建物の外観はメチャかっこよかったです。

館内もすごくお洒落でモダン建築が好きな人には是非オススメしたい。

 

こんな素敵な窓から海が見えるポイントもあり思わずパシャっと一枚。

 

 

館内の雰囲気

3連休の大変混雑している日に訪れたため、館内の写真は公式サイトより転載させて頂きます。動線がしっかりしていて、非常に見やすい水族館でしたよ。

出典元:http://kamo-kurage.jp/

 

「クラネタリウム」というクラゲ展示

プラネタリウムならぬ、クラネタリウム。

冗談のように聞こえるが、実際の展示を見ると「クラネタリウム」と名づけていることに納得。

本当に海の宇宙を見ているような感じでした。

 

【厳選12枚】クラゲを撮影してきたのでご覧下さい。

 

クラゲは体の約90%が水分で出来ているんだって。

しかもゼラチン。

ゼラチンって・・・・なんかかわいい。

 

直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」に浮遊する約2千のミズクラゲは圧巻でした。

 

キッズコーナーではヒトデやヤドカリに触れることができます。

 

一般的な水族館としての展示もあります

種の数は多くないが、庄内の海にいる魚を中心に一般展示もしておりそれなりに楽しめます。

 

アシカショーは必見!

ショーを行うモダンデザインなスペースはとても心地がいい空間です。

連休中であったため混雑してましたが、どこからでも見やすい設計になっています。

 

アシカの前足は非常に力があり、180kgもある自分の体重を支えることができるんだって。

ニコニコしてて超可愛かった。

 

[ショータイムの時間]

ショータイム | 鶴岡市立加茂水族館

 

加茂水族館の滞在時間の目安は1~2時間程度で、夕日が綺麗な時間帯がオススメ!

加茂水族館はそこまで大きな水族館ではないが、展示以外にもクラゲの飼育が見れたり、クラゲに特化した買い物が楽しめたりと見どころが沢山あるので、1~2時間くらいの滞在を目安に予定を立てると良いです。

 

また、屋上からは日本海の夕陽がとても綺麗に見えるので、退館時間と夕陽の日の入り時間(※1)を合わせて訪れることをオススメします。

 

10月、16:30頃に>退館した時の様子。

逆光で電線に気づかなかったなぁ・・・残念。

 

関連記事オリンパスのミラーレス一眼「OM-D E-M5 Mark II」を購入しました

関連記事マンフロット(Manfrotto)のミニ三脚「PIXI EVO」をミラーレス一眼用として購入しました

 

湯野浜海岸┃「日本の夕陽百選」に選ばれる夕日ポイント

隣接する湯野浜海岸は「日本の夕陽百選」にも選ばれる有名なスポットなので是非オススメ。

車で数分で行けます。

あいにくの天気でしたが夕焼け雲を撮影してきました。

 

湯野浜海岸における月ごとの「日の入り時間」を掲載しましたので、この時間に合わせて水族館を訪れると良いかと思います。

 

夕日の時間の目安

 10日20日30日 10日20日30日
1月16:3716:4717:007月19:0819:0318:54
2月17:1217:2317:328月18:4318:3018:14
3月17:4217:5218:039月17:5817:4217:26
4月18:1218:2318:3210月17:1116:5616:42
5月18:4118:4918:5911月16:3216:2416:19
6月19:0519:0919:1012月16:1816:2116:28

 

 

最後に

世界一の展示数を誇るクラゲ水族館「加茂水族館」は子供から大人まで楽しめる今話題の水族館です。

また、綺麗な夕陽が見れる場所でもあり、隣接する湯野浜にはホテルや温泉を楽しむことができます。

 

機会があれば是非訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

SDカード┃カメラで使えるSDカードの選び方ならこれを知っておけば大丈夫!

$
0
0

 

SDカード-オススメ

 

デジタルカメラに必要不可欠なSDカードは、種類が多すぎてどれを購入したらいいか分からない人が多いと思います。

SDカードは用途・目的に応じてきちんとしたものを選ぶことが大切であり、価格だけで決めてはいけません。

 

今回はSDカードの基本を分かり易くまとめましたので参考になればと思います。

 

 

 

SDカードの基本情報

SDカードは以下の2点を知っておけば大丈夫です。

 

①容量の違い

②転送速度とスピードクラス

 

難しく聞こえると思いますが、全然そんなことはありません。

この①、②の内容について順次進めたいと思います。

 

①容量の違い|SDカードは3種類ある

SDカード/SDHCカード/SDXCカードの3種類があり、これらを総称してSDカードと呼びます。

 

違いは容量が違うということ。

SDカード-比較

 

デジタルカメラを普通に使うのであれば16~32GBの容量が使いやすいので、SDHCカードで十分です。

 

 

64GB以上のSDXCカードは必要??

4K動画撮影やRAW画像を大量に撮る人であれば、64GB以上のSDXCカードが必要になってくると思います。

一般的には使わないほうがベターです。カード容量が大きいとデータ管理も大変になり、SDカードが破損した場合のダメージも大きい上に、対応していないカメラもあるので注意が必要です。

 

 

ここでのまとめ
カメラ用のSDカードは SDHCカードがベスト!
 ほぼ全てのカメラに対応しており、必要な容量に適したカードです。

 

 

次に、SDカードにおいて最も重要な転送速度について。

 

②転送速度とスピードクラス

転送速度はSDカードのスペックそのものです。

同じ容量のSDカードでも価格が違うのはこの数値の違いだと考えて下さい。

 

SDカード-転送速度-おすすめ

 

転送速度

データを転送する(書き込む、読み込む)時の最大転送速度のことです。

「転送が速い=保存するスピードが速い」と考えてください。

それによるメリットは多大です。

 

転送速度が速いメリット
 → 連写モードに強い
 → プレビューが速い
 → 高画質/RAW撮影の大容量データも速く保存される
 → PC/ハードディスクにコピーするのが速い

 

ここのスペックを落としてしまうと、撮影時にストレスを感じることになります。

転送速度の目安として、90MB/秒は欲しいところです。

 

スピードクラス(ClassとUHS)

こちらは転送速度とは違い、SDカードの「最低保証速度」を表示したものです。

最低でもこの速度は保証しますよ、という意味です。

 

SDカード-class

 

この表示ロゴの意味は以下の表になります。

class10であれば1秒間に10MBの転送速度を保証しているということになります。

 表示ロゴ最低保証速度
スピードクラスCLASS 2f:id:marsweexavi:20161013191826j:plain2MB / sec
CLASS 4f:id:marsweexavi:20161013191827j:plain4MB / sec
CLASS 6f:id:marsweexavi:20161013191828j:plain6MB / sec
CLASS 10f:id:marsweexavi:20161013191829j:plain10MB / sec
UHS 1f:id:marsweexavi:20161013191830j:plain10MB / sec
UHS 3f:id:marsweexavi:20161013191831j:plain30MB / sec

※現在のSDカードはスピードクラスとUHSの両方の表記があります。
UHSの表記があるのはUHS対応機器を使用する際のためです。

 

現在のSDカードは「最低保証速度」の基準がすでに高いので、個人的にこの基準値はあまり意味をなしていないと考えてます。 

 

 

ここでのまとめ
転送速度は90MB/s以上は欲しい!
スピードクラスはclass10以上であれば問題なし!

 

 

カメラにオススメなSDカードはこれ!

 

32GB+16GB(予備)という持ち方がベストだと思います。

旅行先で使うことも考えると予備は持っておいた方がよいでしょう。

 

オススメは「トランセンド(台湾)」と「サンディスク(米国)」。

人気・実力ともにトップブランドのため安心して購入できます。

 

32GB

メインで持つなら32GBで以下のスペックがオススメ。

 

16GB

予備は16GBをオススメします。

 

SDカード収納ケース(おまけ)

 

以上がカメラ用にオススメのSDカードになります。

参考にして頂けたら光栄です。

 

 

ブログで映画関連アフィリエイト(ASP)を使って収益を出すための手順など

$
0
0

 

 

ブロガー向け記事です。

 

『映画~~を観ました!』『おすすめ映画を厳選~』的な記事を見かけたことはありますよね。

これらの記事をブロガー目線で見ると、収益どーなのよ??って思う人がいると思います。

 

僕も映画記事をよく書きますが、経験から言うと・・・

「儲からないがゼロではない」といったとこでしょうか。

ちょっと語ってみたいと思います。

 

 

この記事は映画記事で収益を得たい人に向けた記事です。

主にブログ初心者が対象になるので参考例の1つとして読んでもらえればと思います。

 

 

では早速、映画記事で収益を上げる基本的な構造や収益モデルから紹介したいと思います。

 

 

映画記事で収益を出す方法

 

映画記事による収益モデルは、大きく分類して以下の4つがあります。

 

①DVD・ブルーレイをアフィリエイトする

こちらは物販という形で、主にAmazonと楽天がメインですね。

何が売れるか分析しづらいですが、「デラックス盤」とか「限定盤」などの商品が売れやすい傾向にあります。

売り上げは雀の涙ほどなので、収益ウェイトとしたら「少」といったところ。

こんな形で紹介リンクを貼るのが一般的。

 

②Amazonビデオでレンタル・購入してもらう

こちらはAmazonビデオのレンタル・購入によって収益を得るもので、「Amazonアソシエイト紹介料率が10%」と最高峰の商品ジャンルになるので、数が売れると大きいです。

 

トレンド系映画に強く関連作品が売れやすい傾向があり、監督関連作品や関連マンガなども同時購入されるパターンもあります。

上記同様にプライムビデオの商品リンクを貼って紹介するのが一般的。

 

以下はプライムビデオのバナーリンク。こういうのもおまけで付けておくのが大事。(あまり効果はないけど)

 

③はてなブックマーク、SNS等でバズることによる収益

最新映画や、映画まとめ記事でバズが起こってPV数が増加し、クリック型広告報酬が増えるパターン。

 

この辺は書き手のアイディアや技量がモノを言うので、どんどんトライしてみるといいと思います。

 

ただ、観たことない映画をネットで調べただけでまとめちゃうと、知っている側から見たら「??」ってことになってしまうので、なるべく観たことある映画を真摯にまとめたほうが印象が良いです。

 

10選をやめて5選にするのも技の1つ。

 

(実際は沢山まとめた方がブックマーク沢山付きやすいんだけどね・・笑)

 

この辺はどんどん試してみるといいと思います。

 

④ASPを使って動画配信サービスの登録紹介料をもらう

こちらは主に動画配信サービスを紹介し登録してもらうことで収益を上げます。

ASPって何?って人も気にせず読み進めてください。

 

動画配信サービスの紹介料は比較的安め(1件1000円~が相場)で、WOWOWやスカパー!等の衛星放送関連は高めの設定になっています。

 

ASP関連の収益は、映画特化サイトであればあるほど強い印象ですが、雑記ブログでもちゃんと収益は出せます。

映画を紹介するなら収益ウェイトの中で最も大きい存在です。

 

では、この収益ウェイトの大きいASP登録型サイトで紹介料を得るためにはどうしたらよいのか。

 

映画記事で収益を上げるために

まず動画配信サービス等に登録して試してみる

 

まずは動画配信サービスに登録して試す→その後レビューするという形がベスト。

ほとんどの動画配信サービスには無料期間があるので、これを活用しない手はないでしょう。

 

登録しないで記事を書くのもアリですが、そのサービスを経験するかしないかの違いは記事ボリュームに大きく反映します。←これはマジ。

 

 余談 

先日、『DAZN(ダ・ゾーン)』という新しいスポーツ系動画配信サービスに登録して試聴しましたが・・・

まぁ・・・画質から何からヒドイことヒドイこと。。。

知らずに「オススメです!」なんて紹介しなくて良かったし、逆に「ダメだった!」という記事を書くのも1つの手。

これも試してみたからこそ分かったことです。

 

 

次に、収益を得るためにはASPサービス会社に登録して、動画配信サービスを紹介できるようにしなくてはなりません。

 

ASP各社と提携するならこの2社

※ASPとは成功報酬型広告のことで、広告をクリックしてもらった後に成果条件を満たした場合に報酬が発生するサービスのことです。

 

エンタメ系や映画関連広告ならこの2社が強いです。

 

バリューコマース

バリューコマースはASPでは外してはならない存在で、特に映画関連のエンタメ系サービスを紹介するなら登録は必須。

 

バリューコマース

 

A8.net

A8.netも映画関連サービスを紹介できるASPの1つです。

バリューコマースには無い案件もあるのでコチラも登録は必須。

 

A8.net

 

 

とりあえずこの2社に登録しておけば、主要な動画配信サービスは網羅できます。

次に、肝心な動画配信サービスを紹介しておきます。

 

一度は試しておきたい主要な動画配信サービス4社

僕は映画マニアなのでほぼ全ての動画配信サービスを経験してますが、選択肢としては以下の4社に絞っていいと思います。

 

Hulu

レビューの書きやすさ・・・★★★★★

 

初めて動画配信サービスを利用する人にオススメなのがHulu。

月額933円の定額制のシンプルな料金形態なのでレビューを書くのも簡単です。

映画コンテンツ量も十分なので記事ネタの宝庫と言えます。

 

 今なら「2週間無料」です。

海外の映画・ドラマが月額933円(税抜)で今すぐ見放題!今すぐ無料視聴!

 

U-NEXT

 レビューの書きやすさ・・・★★☆☆☆

 

圧倒的コンテンツ量と最新作に強いが、「月額制」と「課金制」の作品がゴチャ混ぜになっているのでレビューの難易度は高め。

映画の他にも雑誌・コミック・音楽・アダルト(別料金)などもあり、紹介するにはちょっと複雑かもしれない。

最新作が豊富であるため、レビュー記事によっては検索上位を狙える確率は高いかも?

 

今なら「31日間無料」です。

U-NEXT

 

NETFLIX

アフィリエイト・プログラムの取り扱いはなし(2016/10現在)

 

 レビューの書きやすさ・・・★★★★★

 
世界規模なら圧倒的王者のNETFLIX。
個人的には「サイトの使いやすさ」が非常に優秀でこれは他社を圧倒しています。
オリジナルコンテンツが売りなので、レビューを書いている人も少なく検索上位に上がりやすい。その分検索ボリュームも低い。

 

今なら「31日間無料」です。

Netflix - 大好きな映画やドラマをオンラインで楽しもう

 

関連記事【Netflix】Stream Team(ストリームチーム)のメンバーになりました!

 

 

dTV

レビューの書きやすさ・・・★★★★☆

 

月額500円という安さが売りのdTVだが、こちらも一部レンタル課金制なのでややこしいがU-NEXTほどではない。

オリジナル番組もあるが、なんと言っても料金の安さが魅力なので、記事ネタとしての要素としてはとても強いです。

コンテンツをDLして試聴できる点も特徴なので、これを売りに記事を書くと効果が出るかも?

 

今なら「31日間無料」です。

動画配信サービス「dTV」ならテレビ、パソコン、タブレットでも見放題

 

 

映画記事のメリット・デメリット

良い点/ネタが尽きることがない!

映画は無数にあり、関連商品やグッズ、ロケ地など付随してくるネタが多大です。

俳優の~~が映画の中で付けていた時計とか、映画で使用されていた音楽もアフィリエイトすることが可能です。

 

売れるかどうかは別として、アフィリエイトできるネタは多いです。

 

 関連記事SUUNTO(スント) CORE ┃映画『イコライザー』でD・ワシントンが着用していてる腕時計がかっこいい

 

悪い点/競合性が高く成約率も低い。

これが一番ネック。

特に有名作品を検索上位に上げるのは至難の業です。

逆にマイナー作品は検索ボリュームこそ少ないものの、上位に上がりやすいとも言えます。

 

成約率も非常に低いですが、波に乗り出すとコンスタントに数万円は出ます。

 

結論

好きな映画なら思い切って書いてみよう!

これが一番だと思います。

初めて書いてみるとレビューの難しさや記事の構成に悩むと思いますが、「この映画は面白かった!」でも十分だと思います。

 

映画記事内容を摘発しようとしてくる「映画ポリス」がネット上にはウヨウヨしていますが、そういうの人たちの意見を素直に受け入れたり、場合によっては無視するスキルも必要です。

 

個人的には好きなように書いて、一部の人でも共感してもらえるのが一番だと思います。

ついでにリンク等を貼って収益が少し出ればいい。

これくらいの気持ちでスタートするのが良いと思います。

 

 

ということで、映画記事で収益を出す手順を一通りまとめてみました。

参考になれば。

 

ハンドストラップ 『Peak Design クラッチ』で快適な撮影環境が整いました

$
0
0

 

 

ハンドストラップ「peak design クラッチ」を使い始め、撮影環境がまた1つ快適になりました。

 

購入して本当に良かったと思える商品なのでレビューしたいと思います。

 

 

外観 − デザインがいい

開封後の中身。なんだか色々と入ってます。

Peak Design クラッチ-外観

 

  主な仕様  

ストラップ長さ:18-19cm
ストラップ幅:51mm(最大)
重量:45kg
耐荷重:90kg

 

ハンドストラップは地味な商品が多いですが、Peak Design クラッチはデザインも優秀ですね。

各パーツや縫い目もしっかりしており、高品質・耐久性を実感してます。

Peak Design clutch-品質

Peak Design clutch-耐久

 

 

使用感をレビュー

締める・緩めるがワンタッチ

Peak Design クラッチ

ロゴのあるストラップ先端を引っ張れると締まり、金具を持ち上げると緩みます。

一般的なハンドストラップは締めて緩める動作が割と面倒ですが、この構造は調整が楽でいいですね。

 

超簡単に脱着できる「アンカーリンクス」がすごい! 

 

Peak Design-アンカーリンクス

 

底面はアンカーリンクスというもので脱着できるんですが、これ革命的ですね。

ネックストラップに切り替えたり、四隅の穴に別のアンカーを追加したりと、引っかけたいものなら何でも使い分けることができます。

紐の耐荷重も90kgあり、カメラ程度の重さなら全く問題なさそうです。

 

追加する場合は別売りを購入する必要があります。

 

ミラーレスでPeak Design クラッチを使う場合

シャッターを押すのに一手間かかる

通常のデジタル一眼レフならハンドグリップがあり、ちょうど人差し指の位置にシャッターが当たるので問題ないんですが・・・

Peak Design クラッチー-一眼レフ

 

ミラーレスの場合はシャッター位置がここにないので、ストラップを締めたままだとシャッターボタンに人差し指が届きません。

(※ハンドグリップがないミラーレスに限る)

 

撮影時はサッとゆるめて使う必要があります。

一度ハンドストラップを緩め・・・

Peak Design クラッチ-ハンドストラップ

 

シャッター位置に指をもってくる。

 

人差し指をストラップから抜いてシャッターを切る方法もありますが、ひと手間かかるのは間違いないです。

慣れてしまうとなんてことないですけど。

 

関連記事オリンパスのミラーレス一眼「OM-D E-M5 Mark II」を購入しました

 

【動画作りました】カメラバッグから取り出し易い 

カメラバッグは「Incase DSLR」を使ってますが、このバッグと「peak design クラッチ」の愛称が抜群。

 

手をサッと突っ込んで簡単に取り出せます。

Peak Design-カメラバッグ

 

バックからカメラを取り出すまでの一連の動作を動画にしたのでご覧ください。

(※音が出ます)

 

どうでしょうか。レンズキャップを付ける動きは無視しましたが、なかなか快適そうじゃないですか?

 

 

関連記事『Incase DSLR』 Apple公認のオシャレなカメラバッグはこれで決まり!

 

アルカスイス互換プレートを三脚「マンフロット PIXI EVO」に装着

「peak design クラッチ」のスタンダードプレートはアルカスイス互換のため、三脚側もアルカスイス化しました。

 

まずは互換プレートをPIXI EVOに装着。

Peak Design-アルカスイス

Peak Design-三脚

Peak Design-PIXI EVO

 

カメラの底面プレートをスライドさせ、ダイヤルを回して締めると固定されます。

PIXI EVO-アルカスイス

PIXI EVO-アルカスイス互換

PIXI EVO-雲台

 

これで三脚への接続がグンと楽になりました。

 

カメラのプレート互換は本当にややこしいので、これを機にアルカスイス化していこうと思っています。

今回、PIXI EVOに装着したのはSUNWAYFOTO(中国製)の安いプレート。

 

関連記事マンフロット(Manfrotto)のミニ三脚「PIXI EVO」をミラーレス一眼用として購入してみました

 

まとめ

この「peak design」というブランドを知ったきっかけはストックフォトさん(id:stockphoto-info)のこの記事。

【カメラストラップ】超かっこいいPeak Design スライド SL-2を購入しました - PHOTO for LIFE

 

TwitterのDMで色々と教えてもらい購入を決断しました。本当にあざっす!

カメラ初心者→中級者への階段を登ろうとしている人はチェックすべきサイトです。

 

このハンドストラップ。予想通りの使い易さで大満足してます。

ではでは。

 


『シティ・オブ・ゴッド』ギャング映画の最高峰作品?を本気でオススメする

$
0
0

 

どうも。

年間映画300本男。machoです。

 

ブラジルのギャング映画『シティ・オブ・ゴッド』をご存知ですか?

日本では2003年に公開され、数々の映画祭でノミネート・受賞をした超名作映画です。

 

なのに知られてないのはナゼ?

 

僕の中ではギャング映画の中でもトップ3に入る映画で(1位かもしれない)是非とも語りたい作品です。

 

本当のオススメしたい作品なので、ネタバレなし書かせてもらいます。

 

『シティ・オブ・ゴッド』概要 

1960~1970年後半のリオ・デ・ジャネイロのスラム地域「ファベーラ」を舞台にしたストリートチルドレンたちの抗争を描く作品。

そして僕の大好物である実話を基に描かれている。

 

抗争と言ってもただドンパチやるのではなく様々なストーリーが展開されているので、基本的にただのギャング映画とは思わないほうがよい。

 

「神の町」と呼ばれる公営住宅に住む3人の子供が大人になるまでのストーリーを描いているのだが、この主要人物3人が何とも魅力的で、ハリウッド映画では見ることはないような特別な個性を持っています。

 

主要な登場人物3人

ブスカ・ペ

カメラが好きな心優しき少年のブスカペ。

堅実に新聞配達から仕事を始め新聞社でカメラマンとして働くこととなる。人物として愛さずにはいられない「可愛くていいヤツ」であり本作の主人公。

 

リトル・ゼ

幼少期はリトル・ダイスと呼ばれ、とにかく凶悪・凶暴な性格。

彼はいずれ街を仕切るギャングのリーダーになり数々の抗争を繰り広げる。

演じた俳優(レアンドロ)の演技がとにかく凄まじくて、ブラジルのギャング・・・超怖い・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・・・ってなる。

実際は超温厚な俳優なんだけど

 

ベネ

リトル・ゼと同格のギャングのリーダーであるが、性格が全く正反対の優しい男。

抗争する相手のリーダーからも「街一番の奴」と言われるほど。

ファッショナブルで皆に優しくカッコいい彼に注目してもらいたい。

 

  注目! 

ちなみに僕のハンドルネームは「マチョ 」だが、最初は「ベネ」にしようか悩んでいた。

 

ストーリー構成が素晴らしい

ストーリーの時間軸をズラして構成されているんですが、後半の盛り上がってきたとこで

 

「ここであのシーンと繋がったかぁぁ~~!うおぉぉぉーーっ!」

 

と、思わずアドレナリンが出るカットがあります。

 

ここな。

 

観たことある人なら分かるよな?

 

ここからの

 

これで

 

これな。

 

このシーンなんか最高。

リトル・ゼとベネが本音を語るシーン。

 

ベネだけはリトル・ゼにこういうことを言える立場。ついでにイケメン。

 

友達だったのにぃぃぃ!うわぁぁ!!

 

と、ちょっと感動するようなシーンで、この後あーなっちゃう的な話で言えないような。

 

他にもいいカットが沢山あるんだけど紹介しきれない。とにかく・・・

 

「フェルナンド・メイレレス監督の映画すげーーっ!」

 

って当時、映像業界で仕事をし始めたばかりの僕は感銘を受けていました。

 

しかし、その後の監督作品『ナイロビの蜂』『ブラインドネス』を観ても本作ほどの秀逸なストーリー展開は見られませんでした。

ナイロビの蜂 (字幕版)

ブラインドネス [Blu-ray]

 

『シティ・オブ・ゴッド』ストーリー構成は別格。

 

 

俳優はガチのファーべラ住民たち

実際に現地のファベーラの住人をオーディションし、200人もの素人に演技訓練を行いアドリブ主体の演技で撮影は行われました。

この映画が妙にリアルに感じるのは、俳優らがファベーラの住民だったからでしょう。

 

このシーンなんかは強烈です。

 

初回限定のDVDではDISK2にオーディションのメイキング映像が収録されています。

 

これ以外にオススメしたいことが沢山あるんですが、ネタバレしてしまうので『シティ・オブ・ゴッド』はここまで。

 

DVDレンタルショップや動画配信サービス等でこの『シティ・オブ・ゴッド』を見かけたらぜひ見てみて下さい。

 

 

その後の『シティ・オブ・ゴッド』類似・関連作品をいくつか紹介

『シティ・オブ・メン』★★★☆☆

本作の前半に登場したキャストたちをメインにテレビドラマシリーズ化されたものだが、『シティ・オブ・ゴッド』のストーリーとの関連性はあまりない。キャストが気になった人にはオススメ。

 

『シティ・オブ・マッド』★★☆☆☆

『バス174』という作品をベースに作られた続編的な映画で、『シティ・オブ・ゴッド』との関連性は全くなく名前だけあやかったような作品。あまり面白くなかった。

 

『バス174』★★★★★

2000年にリオで起こったバスジャック事件を再現したドキュメンタリー作品。

未来のないストリートチルドレンがバスジャック事件を起こし、投降するのかどうかを描く後半のシーンは息つく暇もないほどの緊迫感です。

ブラジルの貧困の実態はこの作品にあり、世界観も「シティ・オブ・ゴッド」に似ています。

実際に数々の映画祭で最優秀賞を受賞している。

 

『シティ・オブ・ゴッド - 10 Years Later』★★★☆☆

『シティ・オブ・ゴッド』 に出演した俳優たちのその後のドキュメンタリー映画が

Netflixで公開されています。

彼らが当時あの作品に出演したことで、その後の人生がどう変わったかを切実に話しています。

 

 

Amazonインスタントストアで特化し過ぎたサイトを30分でオープン

$
0
0

 

 

Amazonインスタントストアって凄いですよね。

ペタペタペタって商品リンク貼ってアフィリエイトサイトが完成しちゃうんだもの。

 

こんな感じのサイトがすぐに出来ちゃう。

 

 

これで荒稼ぎじゃーっ!ってテンション上げたところで売れるワケないですよね。

自分だったらそんなサイトから買わないから。

 

 

んじゃぁぁ、どーしたらインスタントストアから売れる可能性があるのか?

 

マジで考えてみた。

 

1週間・・・1ヵ月・・・

 

無理だな・・・いや・・・2ヶ月・・・

 

分からんなぁ・・・3ヵ月・・・

 

ん??

 

そうか。

 

これかな。

 

これなら少しは売れるかもな。

 

と、長~〜いこと考え抜いた結果、一つの結論が出ました。

 

 

ある商品と関連商品だけに特化し、互換性が確実であることを証明するサイト

 

 ↑ 何言ってんスかねコイツ。

意味が分からないと思うので説明します。

 

まず、商品の多くには関連する商品があります。

 

例えば・・

  • iPhone → 専用ケース、専用保護フィルム    
  • 自転車 → 専用カスタムパーツなど
  • 電動歯ブラシ → 専用交換バッテリーなど

 

 

ここで大事なことを一点。

 

関連商品は専用 or 互換性がないといけない(←当たり前)

 

自分がある商品を購入し、その商品に関連するグッズを購入する場合必ず互換性があるものを買いますよね。

 

iPhoneユーザーなのにXperiaの保護フィルムを買う人はいない。

 

iPhoneの保護フィルムなら検索すればすぐ分かるが、マニアックな商品だと検索してもよく分からず、互換性があるのか不安になることがあると思います。

 

そこで、自分が所有する商品と関連商品をインスタントストアにまとめ、この商品ならどれを買っても互換性があるので使えますよ。ってことを証明するのだ。

 

そう。カメラである。

 

カメラ初心者にとってカメラの互換性は複雑なのです。

 

カメラだけに特化したストアをオープン

ストアオープン!って言うとサーバー借りてゴニャゴニャと面倒なイメージがありますが、その点は僕も面倒だと思っているのでAmazonインスタントストアで済ませました。

 

低コスト低リターンの思想。

 

こちらが作ってみたAmazonインスタントストア

『OLYMPUS OM-D』|購入して使っているモノ - カメラ

 

だっさ!

 

これまで購入レビューをしてきた商品や、自分が持っているモノに特化して作ってみました。

 

速攻で作れますよ。

作り方は最後にリンク有り。

 

インスタントストアを作った目的

カメラを検索してこのブログに訪問してくれた方に向け、

 

「僕と同じカメラを使っている人!この関連商品は実際に使ってるから安心してね!!」

 

と、関連商品として互換性があることを証明するサイトなのです。

 

Amazonインスタントストアはサイト内にカテゴリーを持てるので、カメラ以外にも分類していけば色々と可能性は広がりそうです。

 

この手法、インスタントストアとしての使い方としてなかなかいいんじゃない?

って思ってるんですがどうでしょう。

 

さっそくブログ内にリンクを作成

設置場所が難問

とりあえず実験的にグローバルナビに追加してみました。

『SHOP』という思わせぶりな謎のリンク。

(そのうちなんとかしたい・・・) 

 

 

あとはカメラカテゴリーの関連記事に表示しています。

 

カテゴリ―別の関連記事はシロマティ氏の記事を参考にしてください。

いつもスゴイのありがとう!ブラックスター3個あげる。★★★

shiromatakumi.hatenablog.com

 

 

最後にAmazonインスタントストアの注意点2つ!

① Amazonインスタントストアで報酬を得るためには、自分のブログを経由しないといけません。

「検索→インスタントストア→購入」では報酬が発生しません。

商品キーワードでインスタントストアにSEOで負けないようにしましょうw

 

② Kindle本などのデジタル商品はインスタントストア経由でのご購入ができません。

 

以上の2点が注意事項です。

 

 

成果が出るか分かりませんが興味を持った人はぜひ参考にしてみて下さい。

 

ついでにAmazonインスタントストアの作り方について、別途記事を用意しましたのでドーゾ!

気が利くぅー!

blog.marswee.com

 

ではでは。

 

 

はてな5周年おめでとう - macho氏「はてなブロガーに5つの質問」に答えてみます!

$
0
0

 

 

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

アウトプットする何かが欲しかったから。

と言うとカッコつけてるように聞こえるが、10年ほど前に自分の好きなモノを素敵な写真で紹介しているサイトに出会いました。

そのサイトに刺激を受け、自分も何かアウトプットして誰かと共感したい!と思ったのがブログを始めたきっかけ。 

 

それからJUGEM→FC2と他社ブログサービスで遊んでいたが、真剣にブログを書いてみようと一大決心し検索激戦区「はてな」にやってきました。 

 

2.ブログ名の由来を教えて!

macho(マチョ)のブログだからmacholog。

本当に妻からはマチョと呼ばれている。

ブログ名は特に気に入ってないが、英語スペルのバランスは気に入っているので概ね満足。

もっとクールなブログ名がよかったぜメン。

 

3.自分のブログで一番オススメの記事

自分の好きなモノを紹介する記事が好きなのでこの記事。

blog.marswee.com

 

「モレスキン買いました!」なんてメッセージをもらうと仲間が増えた気分になり本当に嬉しい気持ちになります。

他にもカメラや映画の記事に共感してもらえると嬉しい。

「オススメ記事です!」と言えるほど文才はないが、書く努力はしているつもり。

満足できる記事を沢山書けるようになりたいです。

 

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

色んな人たちとネットで繋がったことや、様々な情報が手に入ったこと。

他人の記事を実践したり行動したりするのは面白い。

多くの人が書いている筋トレ記事を実践したが言うほど効果が出ていない。

年齢のせいだろうか。トゥーバァーッド....

 

あとはブログを書き続けてることで、文章のまとめ方が上手くなった気がします。

このおかげで、いつの間にか仕事での議事録作成やプレゼン資料を作る力が養われていました。

 

5.はてなブログに一言

基本的にはとても使いやすいブログだと思いますが要望だけ。

  • 記事を投稿するボタンのデフォルトが「公開する」になってますが、「下書き保存する」のほうが安心。
  • デザインカスタマイズページは、もう少し使いやすいレイアウトにして欲しい。

 

最後に、この素晴らしい企画を考えた方にボーナスを。

そして文具マニアな私に「LAMY safari」とミニノートを。

 

 

大人の逸品『LAMY 2000』4色ボールペンの魅力を語ってみる

$
0
0

 

LAMY2000-macholog

 

「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発売された『LAMY 2000』

50年間変わらぬデザイン・機能で、世界中から評価されている逸品です。

 

LAMY2000-pen

 

デザインはバウハウス出身のゲルト・ハイト・ミュラー氏。

バウハウス(バウハウス)とは - コトバンク

1919年に生まれた、ドイツ・ワイマールの美術学校と工芸学校を統合した、総合芸術学校のような教育機関。その存在は教育機関にとどまらず、現代デザインの基礎を築いた、先進的な「総合芸術運動」と捉えることができる。

 

今回は、この優れたデザインの4色ボールペン『LAMY 2000』の魅力を語ってみたいと思います。

 

関連記事【Moleskine】モレスキンの使い方と魅力を語ってみる

 

 

外観

ブラックのプラスティックボディと先端が無垢のステンレスで出来ており、無駄なものを一切省いたミニマルデザインなペン。

LAMY2000-design

 

普通の4色ボールペンと比べてみても、『LAMY 2000』は同じ4色ボールペンには見えません。

左:三菱鉛筆ジェットストリーム 右:LAMY 2000

 LAMY2000-jetstream

 

これこそ美しさを追求した工業デザインの違いに思えます。

※比較したジェットストリームは最強に書き心地の良いペンですが。

  

世界初のバネ式ペンクリップ

ペンクリップの裏にバネが仕込まれており、胸ポケットやノートに挟む際にしっかりと固定されます。この仕組みを作ったのはLAMYが世界初です。

LAMY2000-clip

 

色の切り変え方「振り子式」が面白い

ペンを水平にして、指定した色が上を向いている時にノックするとその色が出る仕組みです。これを「振り子式」と言います。

 

赤を上に向けた状態でノックすれば赤が出ます。

LAMY2000-color

 

「振り子式」のメリットはカチャカチャ音がしないので、会議など大きな音を立てることなくカラーを切り変えれること。

慣れるとペンを見なくても感覚で色を変えることが出来るようになります。

 

替芯は国産に変えたほうがよい

LAMY社の替芯(リフィル)はインクフローが悪いので、国産のリフィルに変えることをオススメします。

LAMY 2000は「4C規格」と呼ばれるサイズの替芯が使えます。

LAMY2000-refil

LAMY2000-font

 

LAMY 2000で使いたいオススメの交換リフィルを紹介しておきます。

4C規格のおすすめゲルインク

ゼブラのゲルインクは様々なカラーがあるので選ぶのが楽しいハズ。 

4C規格のおすすめ油性インク

定番のフェットストリームは油性インクです。低粘度のため経年すると滲んたりしてしまいますが、書きやすさならNo.1です。

 

関連記事【はじめての万年筆選び】最初の一本を買う前に知っておきたい世界のブランド13選

最後に|LAMY 2000はこんな人にオススメ

様々なシーンに対応できるボールペンなので、普段使いからビジネスでも長年愛用できるペンだと思います。

少し良いボールペンを持ちたい人は是非オススメしたい一品です。 

  • 上質なデザインのペンを使いたい
  • 長く使えるペンを持ちたい
  • プレゼントとして贈りたい

 

Amazonでは64%オフで購入できます! 

 

 

Reebok インスタポンプフューリーを購入!人気のシューズをレビュー&最新情報

$
0
0

インスタポンプフューリー

Reebok インスタポンプフューリーを買いました。

90年代のスニーカーブームを体験した人なら憧れの一足だったのではないでしょうか。

僕も今更その魅力に取りつかれてしまったので語ってみたいと思います。

 

インスタポンプフューリー-購入レビュー

 

ポンプフューリーとは?

2014年ポンプフューリーの誕生25周年を記念して、初代モデルの復刻バージョンが「リーボック クラシック」から発売されました。

ヒモの代わりにボタンが付いている “ザ・ポンプ テクノロジー” と呼ばれる空気を注入してフィット感を調整する機能で、90年代のハイテクスニーカーブームで一世を風靡しましたね。

シューズに付いたボタンを押すと空気が送り込まれ、スニーカーが足にフィットする仕組み(ポンプシステム)になっています。

腕の血圧を測るような仕組みだと思ってもらえれば分かりやすいと思います。

 

インスタポンプフューリー-ポンプ

 

この独自のポンプシステムを基盤にデザインされたポンプフューリー は、スニーカーの常識を見事に破り他とないデザインに仕上がっています。

 

インスタポンプフューリー-おしゃれ

 

 

ポンプフューリーは+0.5~1.0cm大きなサイズを選ぶ

ポンプフューリーのサイズは、普通のスニーカーにくらべて小さく感じます。

サイズの目安としては+0.5~1cm程度がちょうどよいと思います。

私は+1.0cmで丁度良かったです。

 

また、ヒモではなく空気で足を固定するシステムを採用しているので履き口が若干狭くなっているんですね。
ここが普通のスニーカーと比べて狭いので、慣れるのに数日かかります。
 
以下の画像で履き口の狭さが分かるでしょうか。

インスタポンプフューリー-サイズ

インスタポンプフューリー-レビュー

 

+2.0~3.0cm背が高く見える

ソール部分が通常のスニーカーより高いので、2~3cmほど背が高くなります。

つまりちょっとスタイルが良く見えるハズです。

おしゃれ女子にも人気なポンプフューリーの秘密はここにもあります。

 

インスタポンプフューリー-まとめ

 

Instagramから見るおしゃれなインスタポンプフューリー

履くだけでもおしゃれに見える「ポンプフューリー」。特に女性が履いているとカッコいいですね。 
 
インスタポンプフューリー-instaインスタポンプフューリー-instagram

www.instagram.com

 

 

最新のポンフューリー

もうスニーカーはずっとポンプフューリーでいいかな!ってくらい気に入ってしまいました。
久々にコレクション魂がふつふつと湧き立ついいスニーカーでした。

気になる人はチェックしてみて下さい。カラーバリエーションも沢山ありますよ。

 

 インスタポンプフューリー オリジナル BLACK

インスタポンプフューリー オリジナル COLLEGIATE NAVY 

インスタポンプフューリー オリジナル FLAT GREY

インスタポンプフューリー スペックル パック スプラッター

INSTAPUMP FURY OG WHITE/STEEL

インスタポンプフューリー SG BEACH STONE/PAPER

インスタポンプフューリー ネオンチェリー

インスタポンプフューリー スペックル パック スプラッター BLACK

インスタポンプフューリー YEAR OF THE MONKEY

インスタポンプフューリー シーズナル グラフィック パック

インスタポンプフューリー フューリー ギャラリー ブラック×ホワイト

 

NURO光│戸建て最安と言われる高速ネット回線の月額料金を公開!

$
0
0

 

 

戸建て住宅で最も安い高速ネット回線と呼ばれるNURO(ニューロ)光にして1年が経過しました。

自身も「速くて安くて最高じゃん!」と実感しているので、実際の月額料金を公開しつつ、NURO光のポイントなんかを紹介したいと思います。

 

※現在は5階建て以下のマンションでも契約可能。サービス提供エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県。(一部エリアを除く)

 

NURO(ニューロ)光はシンプルで分かりやすい

NURO光の特徴は回線の全てにおいてシンプルだということです。

料金形態がシンプルで、工事費も実質無料、ルーター要らずで無線LANが使えるなど、ネット回線に疎い人にも分かりやすい構造になっています。

 

契約後にやることは

  1. 工事の日程を決める
  2. 工事完了後、無線LANの設定をする

本当にこれだけです。ルーターなんちゃら等の必要はありません。

おまけに戸建住宅の料金としてもトップクラスに安い。

 

NURO光の月額料金を公開

HPに記載されている料金は月額4,743円

NURO光は一律でこの料金です。

 

我が家の月額明細はコチラ。月額4000円前後

(もちろんIP電話込) ↓クリックで拡大

 

マンションじゃないですよ。戸建てですよ。

 

実際の定額料金よりも安いのは、契約当時のキャッシュバックが適用されているためです。

それでも月額4,743円は安いですね。

フレッツ光の時はIP電話込みでなんだかんだ7000円オーバーだったし・・・。

 

NURO光で良かったこと

工事費などの初期費用が無料

工事費は〝実質〟無料です。

NURO光の工事費は40000円となってますが、30ヶ月継続利用することで工事費同等の割引を受けることが出来るので実質負担はありません

→割賦で月額1,333円×30ヶ月かかり、キャンペーンにより毎月1,333円が割り引かれます。

また、契約後も工事完了後も現金が一切かかりません。 

 

カスペルスキーセキュリティソフトが無料

NURO光と契約するとカスペルスキーが無料で付いてますが、これって意外と大きな特典です。

 

通常プロバイダーにセキュリティを頼めば月々500円程度かかるし、セキュリティソフトを購入すれば1万円近い費用がかかります。

 

セキュリティ契約も指定されたサイトで番号入力するだけでOKでした。

こういった余計にお金がかかるところを無料でサポートしてくれるのはありがたかったです。

 

 

ルーター無しで無線LANが標準装備

高速無線LANがホームゲートウェイ(ONU)に標準装備されているので、ルーターを追加購入・レンタルなどをする必要がありません

 

このようなイメージ。

もちろんONUの設置は工事の人がしてくれますよ。

 

デメリットはONUが通常のモデムに比べて1.5倍近いサイズになるくらい。

ただし、ルーター不要でコンセント数も節約出来るのでこの方がいいですね。

分電盤の中にしっかりと納まるサイズです。

 

ソフトバンクユーザーならもっと安い

ソフトバンクユーザーなら、利用しているスマホ・iPadなどの料金から2年間最大毎月2,000円割引されます。

幾つか条件があるので、気になる人はチェックしてみてください。

 

最後に、NURO光はこんな人にオススメ

  • 関東圏内の戸建て住宅に住んでいてネット回線を安くしたい      
  • 複雑な料金形態が嫌だ
  • 配線や電源周りはゴチャゴチャしたくない
  • セキュリティソフトの設定などが面倒
  • ソフトバンクユーザー

 

これに該当する方にはNURO光をオススメします。

 

今一番キャッシュバックが大きいサイトがコチラ。

 

以下、関連記事も合わせてご覧ください。

珪藻土バスマット「soil」を1年使用した結果、良い点や悪い点を紹介します

$
0
0

 

 

お風呂上がりに「soil 珪藻土バスマット」を使いはじめて約1年が経ちました。

そこで、実際に使ってみて感じた使用上の注意点お手入れ方法などを紹介したいと思います。 

 

珪藻土バスマットの寿命を長くするために必要な情報なので、所有者はぜひ活用してみてください。

 

珪藻土バスマットを1年使った感想

濡れた足の水を一瞬で吸い取ってくる珪藻土は、布と違って速乾力が高く、洗濯の必要もないのでクリーンな環境を維持出来ています。 

 
自宅用に使うことのみならず、お祝い品としても喜ばれる商品なので、知人の新築祝いや引っ越祝いでも購入することがあります。 

プレゼントする価格的にも絶妙にいい感じなんですよね。 

 

今のところ珪藻土バスマットの評価は高いです。

blog.marswee.com

 

珪藻土バスマットを長く使うための注意点

毎日の保管は日陰干しを推奨

ずっと床におきっぱなしにせず、使用後は日陰干しを推奨します。 

(公式サイトでは2日に1度が目安と記載) 

 

我が家では最後にお風呂を使用した人が、このように立て掛けて保管しています。 

 

 バスマットが吸収した水分はなるべく乾燥させましょう。 

 

風呂場のドアレールの段差に注意

最近の住宅の風呂場はバリアフリーになっていることがほとんどです。 

その場合、この微妙なレールの段差に気を付けて下さい。 

 
このレール上に珪藻土バスマットが掛かった状態で踏むと、割れる可能性がありそうです。 

うちのはヒビが入りました。

これが直接的な原因か確信できませんが、バスマットがレールに乗った状態で子供がドタバタするとかなりヒビが入る確率が高そうです。

 

 

正直、この商品どーなの?

って思いましたけど、これも珪藻土の弱点なんでしょう。 

 

珪藻土バスマットの中でも最も有名な「soilバスマット」は、珪藻土の中にパルプが含まれており強度が強いとされていますが、ヒビが入るくらいの覚悟は必要かもしれません。

 

珪藻土バスマットを長く使うためのメンテナンス方法

表面を紙ヤスリでメンテナンスする

数ヵ月に1度、珪藻土バスマットを紙やすり(600~800番台)でこすり、表面を薄く削ります。

経験上、1200番くらいまで使っても大丈夫だと思います。

 

紙ヤスリはこの番号であれば全く問題ありません。 

 

下の画像で表面が削られてキレイになっているのが分かるでしょうか?

写真だと少し汚く見えますが、実際はかなり真っ白に見えます。

(作業時間は10分) 

 

この作業を最低でも季節に一回はやることを推奨します。 

というか、やらないと水を吸収しなくなります。 

 

※注意点 

微細な粉がかなり出るので、ベランダや庭など外でやるのが理想的です。 

気になる方はマスクもしておいたほうが良いでしょう。 

 

メンテナンス前とメンテナンス後の吸水を比較

3〜4ヶ月に一度メンテナンスをしていますが、あえて5ヶ月使用した時の吸水状態はこうです。

 

見て分かる通り、なかなか水を吸水しません。

 

ところが、紙ヤスリで削るだけのメンテナンス行い、通常ありえないほどの水をかけ、吸水実験をしてみると・・・

(左:メンテナンス前、右:メンテナンス後)

 

メンテナンスをした右半分は水分をしっかり吸収しています。

 

なぜ吸水力が落ちメンテナンスをする必要があるのか

これは珪藻土表面の孔が、

  • 皮脂油や水垢
  • シャンプーなどに含まれる界面活性剤

 によって目詰りを起こし、吸水力がなくなってしまうのが原因です。 

 

上記のメンテナンスをすることで吸水力は復活するので必ずやりましょう。

 

メンテナンス後に復活した珪藻土バスマット

 

かなりキレイな状態になりました。

(写真だと斑に写ってしまいますが・・・) 

 

このようにちゃんとメンテナンスすることで吸水力が復活し、長く使用することができます。 

 

soilバスマットのまとめ

 覚えておこう! 
  • 保管は縦置き、日陰干しを推奨 
  • 紙ヤスリを使ってメンテナンスをしよう
  • ヒビが入りやすいので丁寧に使おう

 

soilバスマットは総合的にオススメできる商品ですが、不安な方は価格の安い珪藻土バスマットから試してみるのも手だと思います。 

そして割れる可能性があることと、メンテナンスをする必要があることも考慮してください。 

 

この記事で紹介している珪藻土バスマットの王者「soil」 

 

とりあえず試してみたい!価格の安い珪藻土バスマット 

 


かわいいスマホ対応手袋│冬に使いたい4ブランドと長く使うためのコツ

$
0
0

 

 

近年、寒い季節に必要不可欠な防寒具であるスマホ対応手袋。

手袋を外さなくともスマホが操作でき、指先の末端を冷やすこと無くスマートフォンを扱えるので冬には欠かせないアイテムですね。

 

はじめにスマホ対応手袋の基礎知識と、それを長く使うためのお手入れ方法から紹介します。

 

 

なぜ手袋をしたままスマホの操作が出来るのか?くらいは知っておこう。

スマホ対応手袋は、「導電糸」という導電性の繊維を用いています。

この伝導糸というのは自分の指先に走っている電気をそのままスマホまで使えるという特性を持っています。

 

あまりこういうことをドヤ顔で人に話すと嫌われるから、心の中で知っておいてね。

 

スマホ対応手袋を長く使うためのお手入れ方法

はじめに言っておきますが、ここまでこだわらなくていいですよ。

ただ、スマホ対応手袋は洗い方を間違えると使えなくなってしまう可能性があります。

 

というのも、伝導性繊維は洗濯に弱いので、洗濯機を使って洗うのは避けたほうが良いです。

あとアルカリ性の洗剤ね。

 

なんかね、スマホでの反応が鈍くなるんだ。

伝導糸がダメになっちゃうのかな。

そこそこ高級なスマホ手袋が全くダメになった経験があるし・・・。

 

ちょっと脱線するけど、洗剤には3つの種類があります。

洗剤の種類
  1. 酸性洗剤 → アルカリ性の汚れに強い
  2. アルカリ洗剤 → 酸性の汚れに強い
  3. 中性洗剤 → どちらもいけるが洗浄力が弱い

 

手袋につきやすい皮脂汚れは「酸性の汚れ」だから、アルカリ洗剤等を使うことでキレイに落とすことができます。

ただ、実感としては中性洗剤で優しく手洗いすると長く使えます。

 

さらに、洗濯洗剤には弱アルカリ性と中性洗剤があるんだけど、

  • 弱アルカリ性洗剤汚れが落ちやすい(色も落ちやすい)
  • 中性洗剤おしゃれ着洗い系のやつ(汚れには弱い)

 

ってのが基本だから、スマホ対応手袋なんて中性洗剤で手洗いするだけで十分なんですよ。

 

たかがスマホ手袋の洗い方でうるさく言ってごめんね。

「手袋なんて洗わねーよ!」なんていう荒々しい人は無視してね。

とりあえず中性洗剤で手洗いすれば伝導糸は長く使えるよ!って話

 

はい、もう一度まとめ。

 

スマホ手袋の洗い方
  • 中性洗剤を使って手洗いすれば長持ちするよ!

 

※シャボン玉石鹸とか、アリエールとかアタックは弱アルカリ性だから注意。

 

かわいいスマホ対応手袋ブランドを紹介

EVOLG(エヴォログ)

 

カラーバリエーションが豊富なブランドで探すだけでも楽しいブランド。

EVOLGは生地が薄いものが多く、防寒性よりもスマホの操作性に優れています。

フィット感重視の人にはオススメです。

 

Amazonで「EVOLG」を探す

楽天で「EVOLG」を探す

 

iTouch Gloves(アイタッチグローブス)

 

総合的に一番使いやすいのがiTouch Glovesの特徴。

暖かくて操作しやすくバランスが優れているので、不満点が一番少ないブランドではないでしょうか。

ラインナップも豊富なので探すのも面白いです。

特にハリス・ツイードはオススメ。(壊しちゃったけど!)

 

Amazonで「iTouch Gloves」を探す

楽天で「iTouch Gloves」を探す

 

Tehtava(テスタバ)

 

日本製のテスタバは男女兼用サイズなので、カップルや家族で揃えて使うのも素敵です。

全ての手袋が裏起毛で分厚いため、操作性よりも防寒性を重視しています。

末端冷え性の人にはオススメ。

 

Amazonで「Tehtava」を探す

楽天で「Tehtava」を探す

 

Nakota(ナコタ)

 

個人的に気になっているNakotaというブランドですが、手袋のみならず様々な商品が販売されています。

評判が良いのは操作性の良さ。素手で触れているような感覚らしい。

防寒性よりも操作作性を重視している商品です。

 

Amazonで「Nakota」を探す

楽天で「Nakota」を探す

 

最後に

手袋は寒い季節しか使わない商品ですが、気に入ったものを長く使えるように紹介してみました。

毎年買い直すとかもったいないですからね。

 

まぁ、洗濯にまでそんなにこだわることないと思いますが、知っておくと得だろうなって情報もまとめてみました。

参考になれば光栄です。

 

【ハリウッド女優厳選10人】思わず恋をしてしまった映画作品を紹介

$
0
0

 

 

映画作品を見ていて女優に恋をしたことはありませんか。

普段はファンでもないのに、この作品だけはスゴい可愛くて恋してしまった・・・なんてことがあると思います。

 

ボクはあります。

沢山あります。

 

長年に渡り映画大好き&女優大好きなボクが

「ハリウッド女優に思わず恋をしてしまった映画作品」

を紹介してみたいと思います。

 

完全に趣味・好みに特化してますんで悪しからず。

共感してもらえる女優がいたらうれP。

 

 

10位『オドレイ・トトゥ』/Audrey Tautou

出典元:http://fullhdpictures.com/ 

普段から好き度  ★☆☆☆☆

映画だと好き度  ★★★★☆ 

 

アメリ

上映当時は日本でも「アメリ」の一大ブームが起き、オドレイ・トトゥの可愛さとかわいいインテリアはメディアから注目されました。

ボクも「アメリ超可愛いんですけど〜」となったもんです。

この後、クリーム・ブリュレが好きになったのは言うまでもない。

 

 

9位『キャメロン・ディアス』/Cameron Diaz

出典元:Silver Chameleon: Celebrity Photography by Michelangelo Di Battista

普段から好き度  ★★☆☆☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

メリーに首ったけ

今や大女優のキャメロン・ディアスですが、コメディ系の映画だとかわいい役が多くて惚れがち。

ただ、この映画を観た時の衝撃は忘れられません。

「キャメロンの笑顔を見ながら死にたい・・・」となったもんです。

特にこのシーンは印象的でした。ワックスじゃなくてアレなんだよね。

出典元:8 personajes de Cameron Diaz que los enamoraron | Playbuzz

 

 

8位『ニコール・キッドマン』/Nicole Kidman

出典元:Top 10 Hottest Female Baby Names Based on Movie Star Names for Girls Baby Names Log

普段から好き度 ★☆☆☆☆

映画だと好き度 ★★★★★

 

アイズ ワイド シャット

ニコール・キッドマンの美しさが存分に崇められる作品。この時ばかりは「トム・クルーズになりたい」とスタントのトレーニングを始めようか悩んだものです。

キューブリック好きと都市伝説好きにはオススメしたい作品。(U-18作品)

 

 

7位『アン・ハサウェイ』/Anne Hathaway

出典元:http://mery.jp/18617

普段から好き度  ★☆☆☆☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

マイ・インターン

どの作品でも美しいアン・ハサウェイですが、あえてこの映画をチョイスしました。

ロバート・デ・ニーロの名演が目立ってしまう作品だが、女社長役のアン・ハサウェイの心の強さと弱さが絡み合って「こういう女性を大切にしたい・・」と思ってしまいます。

目の前にこんな美しい女社長がいたら男心は揺らぎますよね。

 

 

6位『スカーレット・ヨハンソン』/Scarlett Johansson

出典元:Scarlett Johansson Source

普段から好き度  ★☆☆☆☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

それでも恋するバルセロナ

ウディ・アレン監督作品の中でトップクラスに好きな作品。

ダメな女(?)役を演じたスカーレット・ヨハンソンの仕草や表情にやられました。

この映画で主演を務めたバビエル・バルデムとペネロペ・クルスがこの後に結婚したのは有名な話です。(ペネロペをランキングに入れるの忘れた・・・)

 

 

5位『ケイト・ブランシェット』/Catherine Blanchett

出典元:Cate Blanchett #394917

普段から好き度  ★★★★☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

ロード・オブ・ザ・リング

ケイト・ブランシェットが一番美しく見えたのがこの作品。美しいを通り越して神々しいという表現が一番じゃないだろうか。

 

というかケイト・ブランシェットが出ている作品は大体好きになっちゃいます。

もうね。この人だけは選べない。一番美しいお姿が「ロード・オブ・ザ・リング」でしたって話。

 

 

4位『シャロン・ストーン』/Sharon Stone

出典元:Top 12 People with Highest IQ in the World - Listovative

普段から好き度  ★★☆☆☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

氷の微笑

思春期に見ちゃいけない映画。当時、まだ若かったボクは、美人すぎるシャロン・ストーンにもうメロメロでしたね。

シャロン・ストーンと言えばこのシーン。ね。もうね。はぁはぁだよね。

 

カジノ

とてつもなくヒドイ妻役だったが、前半のゴージャスなシャロン・ストーンはたまらなかった。当時は高校生くらいだったと思うが、思春期には刺激が強い映画です。

映画としては超面白いです。

 

 

3位『グウィネス・パルトロー』/Gwyneth Paltrow

出典元:http://blogs.yahoo.co.jp/temp60c/11512654.html

普段から好き度  ★★★☆☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

アイアンマンシリーズ

「最も美しく、最も毒舌な女優」として有名な彼女。

トニー・スタークの会社「スターク・インダストリーズ」の美人秘書役として登場しています。スーツ姿がビシッと決まっていて、こんな秘書がいたらなぁと憧れる人も多いはず。

超絶な美人ではない?って気もするんだが、いつもカッコ可愛くて惚れちゃう。

出典元:Gwyneth Paltrow as Pepper Potts/Rescue | Stars As Superheroes | Us Weekly

 

出典元:gwyneth-paltrow-iron-man-fa | SHOWBIZ

 

 

2位『キャリー・マリガン』/Carey Mulligan

出典元:http://insessionfilm.com/poll-what-is-your-favorite-movie-featuring-carey-mulligan/

普段から好き度 ★★★★★

映画だと好き度 ★★★★★

 

華麗なるギャツビー

超癒し系女優のキャリー・マリガンは見ているだけでも笑顔になれちゃうキャラクター。

普通にファンなんだけど映画に登場する彼女は格別。

映画の中でディカプリオとの微妙な関係にある彼女の受け身の演技がたまりません。

はい、超カワイイ。

出典元:http://makes-tanaka.seesaa.net/article/366636409.htm

 

ただ、この映画の一番のシーンはこれ。

「レオ様の100万ドルの笑顔」。100万ドル過ぎーーっ。

出典元:http://8bitnerds.com/24-funny-pictures-to-nerd-out-on/

 

ドライヴ

この映画のオープニングシーンはカーチェイスから始まるんだけど、まぁスゴい描写ですよ。これこそ静寂でリアルなカーチェイス。

ストーリーも緊張と緩和が入り交じって全く飽きさせない超オススメ映画。

キャリー・マリガンは子持ちの母役で夫は刑務所暮らしで今はいない。そんな中、同じアパートに住む主人公と愛を育んでいくのだが・・・・(この先はネタバレ)

セリフが少ない映画なので、彼女の演技・表情が存分に楽しめる映画でもあります。 

はい、これも超カワイイ。

出典元:http://news.walkerplus.com/article/28838/

 

 

1位『ゾーイ・デジャネル』/Zooey Deschanel

出典元:5 Awesome Celebrity Blogs to Follow - The Blog Herald

普段から好き度  ★☆☆☆☆

映画だと好き度  ★★★★★

 

えっ!?1位??

って思ったアナタ。ちょっとお待ち下さい。

 

イエスマン “YES”は人生のパスワード

これですよこれ。ジム・キャリーの映画の中でトップ3に入る作品。

不思議でユーモアのあるキャラを演じたゾーイ・デシャネルにメロメロになること間違いなし。この女の子のキャラ、男子なら絶対に惚れる。

というか、男心をくすぐる演技が美味いんですよ。

出典元:http://www.movpins.com/dHQxMDY4Njgw/yes-man-(2008)/still-1228845056

 

出典元:http://www.salom.com.tr/haber-68966-evet_ile_renklenen_hayat.html

 

500日のサマー

この映画もゾーイ・デシャネルのキャラ勝ち。

恋愛しているときの男性の気持ちを表した名作で、ゾーイのそっけない感じの役も見事にハマり、男性の大半は惚れちゃうんじゃないかな?

こんなにスッキリした恋愛映画はないと思います。

 

このシーンは「ペ〇ス!!」って叫んでるシーン。

出典元:https://4meee.com/articles/view/66954

 

 

最後に

懐かしい作品などもあったと思いますが、寂しい独身男子にはぜひ恋する映画をたくさん見て「叶わぬ恋」をする一夜もいいんじゃないでしょうか。

 

とか言っちゃってるけど、ただ単に好きな女優を紹介したかっただけなんだ。

お付き合いありがとうございます。

ではでは。

 

4万円台のノートPC「Lenovo G50」はコスパに優れ、性能も十分だった

$
0
0

先日、妻のノートPCが故障してしまい新たに「Lenovo G50」を購入しました。

 

Lenovo G50は15.6型液晶、第5世代インテル Core i3-5005U、メモリー4GBを搭載しながら、最安価格が4万円台というトップクラスにコスパがいいと評判のノートPCです。

 

日常使いでの文書作成、ネット、年賀状ソフト、簡単な画像編集くらいの用途なら十分過ぎるスペックです。

まさに妻が使うスペックに最適なノートPC!

型番はコチラです。

 

 

実際に「Lenovo G50」を使ってみて、この商品が価格.comの満足度上位(ノートPC部門)にいる理由が分かりました。

※2016/11現在のランキングです。

 

各サイトのレビューはこんな感じ
  • 「そこまでバリバリ使わないからこれで十分過ぎる!」
  • 「かなりのC/Pの高さで、この価格でこれ以上望むのは難しいと思います。」
  • 「細かいところの機能もしっかりしているので非常にコスパは高いと思います」

 

このように一般的なPCユーザーに喜ばれるスペックとコスパの良さが目立っています。

 

外観からレビュー

まずは開封。中身はこれが全てです。

ボディカラーは樹脂製のブラックですが安物感はないですね。

 

 

キーボード周辺はヘアライン加工がされていて木目のように美しいです。

Lenovoさんいいとこに力を入れていると思います。

 

高さは25mmで従来型に比べて9mm薄くなっています。

重量は2.5kgと標準的な重さ。

 

バッテリーは取り外しが可能なので、劣化した場合は簡単に取り替えられます。

最初の取り付けも簡単に装着できました。

 

 

「Lenovo G50 80E503FUJP」仕様とスペック

OS    Windows 10 Home (64bit)
CPUタイプインテル® Core™ i3-5005U プロセッサー
CPU速度2.00GHzメモリー
メモリー4GB
ハードディスク500GB
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
ディスプレイサイズ15.6型 HD (1366x768) 、光沢あり
内蔵カメラ有り
メモリーカードスロット4-in-1メディアカードリーダー
本体寸法 (W×D×H)mm約 384x265x25mm
質量約2.5kgバッテリー
使用時間約 7.5時間

 

 

「Lenovo G50」を評価できる点

日常使いに必要十分なスペックが詰め込まれたノートPCであること

一番評価できるのは第5世代、core i3搭載でこの価格であるということ。

メモリも4GBあるし、DVDスーパーマルチでUSB3.0搭載。

日常使いでは全く問題のないスペックが詰め込まれています。

 

打鍵感のある打ちやすいキーボード

キーが独立したアイソレーションタイプで、滑りも少なく中心部が凹んでいるためにフィット感もしっかりしています。

タイピングの感触も非常に良く、Lenovoのキーボード打ちやすいなと思いました。

 

 

イマイチな点

液晶はやはり物足りなさを感じる

ただし解像度(1366×768)の割にはよく見えるなぁという印象です。物足りないというのは高解像度の高級液晶に比べて、という意味です。

また、フルHDに比べて画面の情報量が少ないので、文字が少し大きく見えますね。

まぁ、ここはお値段に反映してますから問題ナシとします。

 

※液晶は光沢(グレア)パネルです。

 

HDDをSSDに交換すれば文句無し

やっぱりHDDだと起動に多少のもたつきを感じます。

Lenovo G50は始めからSSHDモデルがあるので、さらに快適さを求めるならコチラのほうがオススメ。

HDDがSSHDにランクアップしただけの商品です。

 

 

 

まとめ

こんな感じで、まずは「全然使えるじゃん!」というのが一番の感想です。

ネット+Office+簡単なソフトを使うくらいの人であれば、コスパ最高のノートPCですね。

また、僕のように動画編集ソフト等を使う人ならばサブ機として十分に活躍してくれると思います。

ちょっと本気でローコストPCを見直そうと実感しています。

 

 

 

 

「JVC XXシリーズ」迫力の重低音が魅力の高音質ワイヤレスイヤフォンがいい感じ

$
0
0

 

JCV-XX

 

もはや日常で手放せない愛用品となっているbluetooth対応イヤフォン。

 

通勤や街中で電車内でイヤフォンしてる人は沢山いるけど、利便性で言えば絶対にbluetooth対応イヤフォンが優位。

 

だって有線で繋ぐ必要ないですからね。

今回は僕が愛用している「JVC XXシリーズ HA-FBT60」を紹介します。

 

 

 JVC XXを使って感じる特徴

とにかく重低音がスゴい!

JCV-ワイヤレス

 

圧倒的な重低音が売りの商品。

低音域を補強する「ACTIVE BASS回路」を搭載しているため、Bluetoothでも力強い低音が再現されているようです。

いわゆるワイヤレスで不足しがちな低音を増強するという意味でしょう。

 

体感としては「すごい重低音だ!」と誰もが感じると思います。特にHIPHOP系、ロックやダンス系に向いていると言っていいんじゃないでしょうか。

もちろんボタン一発で重低音をOFFにすることも可能です。

 

タフなルックスがカッコいい!

メタル製の筐体にはラバープロテクターを装備しているので実際に剛健なイヤフォンです。

密閉型のイヤフォンなので、外部の音漏れもほとんどなく、通勤時は本当に助かっています。

ポケットなどのちょっとした場所に差せるので、持ち歩きに不便なことはありません。

ワイヤレスイヤフォン-オススメ

 

フル充電で連続再生は10時間

十分優秀だと思います。

毎日の通勤で1〜2時間使用するなら1週間は余裕で持ちます。

※追記、その後1年近く使用していますが充電具合は全く変わらず良好です。

 

充電はココから。スマホの充電と同じです。

JVC-イヤフォン-充電

 

 

仕様・スペック

レシーバー側

通信方式Bluetooth®標準規格Ver.3.0+EDR
最大通信距離約10m
対応Bluetooth®プロファイルA2DP/AVRCP/HFP/HSP
対応コーデックSBC、AAC
対応コンテンツ保護SCMS-T方式
マルチペアリング対応最大8台まで登録可能
マルチポイント対応音楽再生機器と通話機器1台ずつ同時接続可能
電源内蔵リチウムポリマー充電池
電池持続時間約10時間
充電時間約3時間
充電方法USB充電
出力端子φ3.5mmステレオミニジャック
外形寸法幅2.2cm × 高さ6.1cm × 厚さ1.5cm
質量約16g(内蔵充電池含む)

 

ヘッドフォン側

再生周波数帯域5 Hz~25,000 Hz
出力音圧レベル104 dB/1 mW
104 dB/1 mW最大許容入力200mW(IEC※)
インピーダンス16Ω
コード0.6 m(Y型)、φ3.5 mm
24金メッキトレート型ステレオミニプラグ
付属品シリコンイヤーピース(S、M、L各2個)
USBケーブル(充電用、長さ1m)質量
質量約6.2g(コード含まず)

 

交換用イヤーピースは3サイズ付属しています。

f:id:marsweexavi:20161113004146j:image 

 

Bluetoothはやっぱり便利

f:id:marsweexavi:20161113004142j:image

 

Bluetoothであれば、接続先のスマートフォンをポケットやバッグに入れたままで音楽を再生できるし、何よりもコードが絡まるというストレスから開放されるのがいいですね。

一度使うと辞められなくなると思いますよ。

もちろん、iPhone、iPod,iPadなどのAACでエンコードされた音楽も再生可能です。

 

ワイヤレスのイメージはこんな感じ。

大体10m圏内であれば受信可能です。

 

f:id:marsweexavi:20161113004144j:image

出典元:http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/bluetooth/ha-fbt60/

 

接続方法は、イヤフォンの電源ボタンを長押し→スマートフォン等の「設定→Bluetooth」をONにすれば自動的に接続されます。

一度設定すれば、以後はこの設定をする必要はありません。

 

 

有線式の「JVC HA-FX3X」も所有しています

JVC-コードレス

このXXシリーズを最初に買ったのはコード式のほうでした。

そしてあまりにも重低音が気持ち良かったので、同機種のbluetooth対応版を追加で買ったんです。

bluetooth版のHA-FBT60でも全く音質が変わらないように感じます。 

 

 

ちなみに、有線式は自宅用✕1、会社用✕1、外出用にワイヤレス✕1という熱狂的なファンぶり。(そこまでガンガン音楽聞くほどでもないんですが・・・笑)

 

JVC XXシリーズのインナーイヤーピースを紛失してしまったら

こちらがXXシリーズで交換可能なイヤーピースです。

 

ボクはこんな感じで予備をストックしています。

※ケースは無印良品

イヤーピース-ケース

 

 

まとめ

僕は「重低音」にこだわっているのでJCV XXシリーズを使うことに大満足しています。

音楽の楽しみ方は人それぞれですが、聴くツールを変えると楽しみも変わるものです

気になる人はチェックしてみてください。

 

 

トラベラーズノートの使い方と魅力を語ってみる

$
0
0
 
僕は文房具が好きで、かつ革製品が好きです。
そんな人は間違いなくこれが好きです。

トラベラーズノート

トラベラーズノート-パスポートサイズ

 

数年前にとあるサイトでこの商品に出会い有楽町のロフトで購入。

 

それからというもの、すっかりトラベラーズノートの魅力に取り付かれてしまいました。世の中にはこのトラベラーズノートの魅力に取り憑かれている人が多々います。

 
今日はそんなトラベラーズノートの世界をたっぷり紹介したいと思います。
この記事を読んで仲間になってもらえたら嬉しいです。
 

トラベラーズノートとは?

牛革カバーにリフィルを挟んで使う自由なスタイルを楽しめるノートで、コンセプトは「手に取って旅に出たくなるノート」だそうです。
 
これはとてもいい商品コンセプトですね。
文房具✕旅という一見お門違いなテーマだが、実はそんなことないんです。
 
よく文房具の専門誌『趣味の文房具』という雑誌を読んでいるんですが、旅こそノートを使って旅を記録したり思い出を残したり、文房具と旅というのは密接な関係にあったりします。
 
 
言われてみれば小学校・中学校で「旅のしおり」ってあったと思うが、トラベラーズノートのコンセプトはその類のようにも思えます。
旅の記録をしたり、旅の予定を書いたり、写真を貼り付けたり自由に使っていいノート、それがトラベラーズノートです。
 
※追記:実際に旅行で使ってみました!
 

トラベラーズノートの魅力

多くのトラベラーズノートユーザーは、カスタマイズしたりして楽しんでいるようですが僕もその1人です。

 

特に一番魅力に感じるのは『革の経年変化』が美しいということ。

 

普通の革製品はロウであったりワックスであったり何かしらコーティングされた状態で販売されているが、トラベラーズノートは牛革そのままに近い状態で売られています。

これがいいんですよね。 

何も手入れをせずに使ったり、定期的にオイルを塗ったりと、経年するにつれそれぞれが違うトラベラーズノートになってきます。 

 

使っている2つのトラベラーズノートの経年変化の違いはコチラ。

使用歴:左が2年、右が5年使用(右は手入れ多め)

トラベラーズノート-経年変化

 

色が全然違いますよね。革の柔らかさや、質感も全然違い、手入れ一つでこれだけ違うトラベラーズノートになります。

手入れの方法も全然違い、5年使っている方はオイル(ミンクオイル)などをこまめに塗っていて、2年しか使っていないほうは、あまりオイルの手入れを少なめに(年に一度)しています。

 

トラベラーズノートに最も向いているオイルはこれだと思います。通常の革製品のメンテナンスでも使用できますよ。

 

当然触り心地や柔らかさも全然違い、それぞれに違った魅力があったりします。

ここまで使ってやっと愛着が湧いてくるのがトラベラーズノートの魅力です。

 

みんなのカスタマイズを見たかったら、公式ページで閲覧することが可能です。

僕も投稿し掲載されました。非売品がもらえますよ。

http://www.midori-japan.co.jp/post/TRAVELERS/cv/3dff680d6e95

 

そちらに関連した記事です。

blog.marswee.com

 

トラベラーズノートとの出会い

トラベラーズノートを使い始めたきっかけですが、ある香港の方のflickrを見てすっかり欲しくなったのを覚えています。

 

www.flickr.com

 

このPatrick Ngさんの撮る写真が素敵すぎてトラベラーズノートの魅力に取りつかれてしまいました。

トラベラーズノート以外にも参考になることが非常に多く、ブツ撮りの仕方であったり、モノ選びのセンスであったりとにかく写真が上手な方です。

 

革のペンケースとの愛称

トラベラーズノートと一緒に持ち歩くモノとして、一番相性がいいのは『革のペンケース』だと思います。

このペンケースはトラベラーズノートとの愛称バッチリだと思うのでとてもオススメしています。

travelersnote-ペンケース

 

どうです?素敵じゃないですか?

なかなか購入しづらい商品なので、気に入った方はチェックしてみてください。

 

※2016/11現在、楽天市場では購入可能、Amazonは売り切れのようです。

 

blog.marswee.com

 

トラベラーズノートの中身公開

スケジュールはもちろん、メモや雑記、名刺やレシート入れたり、なんでもかんでもトラベラーズノートに収納しています。

ちょっとだけ中身を公開したいと思いますね。

 

トラベラーズノート-リフィル

僕の愛犬が邪魔してくるので一緒に撮影

 

トラベラーズノート-使い方

こんな爪楊枝いれたり。これが意外と活躍している。

 

ルール無しで使いたいようにカスタムできるので色々遊べるのが魅力です。
絆創膏を入れといたこともあったなぁ。

 

トラベラーズノートの欠点はリフィルの価格

トラベラーズノートはブランド価値があり、価格は少し高いです。

特にリフィルの値段の高さ。正直これは頂けなくて、パスポートサイズでも1冊250円以上したりします。

品質はいいんですけどね。

 

言うなればプリンター商売に似ていて、本体は安いがインクは高い。みたいな。

 

そこでリフィルの自作をしているので紹介しておこうと思います。 

この方法であれば、コスト1/10以下で同じものが作れるはずですよ。

 

2つほど関連記事の紹介になります

 

これだけ大好きなトラベラーズノートなんですが、ここ最近はちょっと使い方が変わってきました。

 

スケジュール帳として使わなくなってしまったんです。

それは・・・。

 

Googleカレンダーの存在

会社ではずっとGoogleカレンダーを使っているので、

  • 会社→Googleカレンダー
  • プライベート→トラベラーズノート

と、別々のフォーマットで管理すされている状態がすごく不便に感じてきたんです。

 

やっぱりスケジュールは最重要なので、「変更・削除・更新」が容易にできるデジタル管理になってしまいました。

こればかりはしょうがないですね。

 

とは言え、トラベラーズノートはガンガン使いたいので思考整理させたりするメモ帳として活躍しています。

 

これは数あるリフィルの一部です。

トラベラーズノート-自作

大体、月に1冊ペースで消費しています。

 

僕のカスタマイズ

カスタマイズ自体はそこまでしていないが、ペンホルダーなんかは自作しています。

 

travelersnote-カスタマイズ

 

このようなカスタマイズ始めちゃうときりがないので、これ以上はやめようと自分を制御しています。

 見た目のカスタマイズよりも使い続けることが重要なんで。

 

ちなみに浅草橋には革の問屋が沢山あるので、革で遊びたい人は是非オススメします。

blog.marswee.com

 

ということで、トラベラーズノートの記事は以上です!

僕がハマったように1人でも多くの人に共感してもらえたら嬉しいです。

長らくお付き合いありがとうございました。

トラベラーズノート-カスタマイズ

 

2017年、トラベラーズノート手帳はコチラ

 

こちらも読まれています。

blog.marswee.com

 

Viewing all 557 articles
Browse latest View live