Quantcast
Channel: │MACHOLOG
Viewing all 557 articles
Browse latest View live

SONYのBluetoothスピーカー『SRS-X2』を購入!他と徹底比較した結果など

$
0
0

 

 

自宅にスピーカーがない。ふとそんなことに気が付きました。

 

普段から音楽を聴くのはもっぱらイヤホンで、仕事中も音楽が聴ける環境にあるので完全にイヤホンまかせでした。

ところが、友人などが来客したときに音楽をかけるツールがない・・・

音楽くらい流しておきたいなと思いスピーカーを探し始めました。 

 

購入条件はこんな感じ
  • Bluetooth対応(スマホ、iPadから流したい)
  • コンパクトで持ち運べる
  • そこそこの有名ブランド
  • 1万円程度

 

こんな条件のもと探し始めました。

そしてたどり着いた先がこちら。

 

SONY スピーカー SRS-X2 を購入!

 

特長は、約500gの軽量&コンパクトボディ。このサイズならが20Wの大出力アンプを搭載しています。

かなりパワフルでクリアなサウンドです。

SRS-X2-レビュー

 

20Wのアンプでこの価格であることと、デザイン的にも気に入ったのが決め手です。

重低音も出るし、スピーカーマニアじゃなければ良い選択だったと思います。

 

我が家はLDKと和室合わせて30畳近いですが、このスピーカー1台で音楽を流す分には十分です。

音量を上げればうるさいくらい音が出ます。

 

3台とのBluetooth接続も問題なし

Bluetoothも問題なく繋げられ、スマホ・iPad・PCらと接続環境を作っておきました。基本的にはボタン押すだけで繋がります。

スマホであれば「設定→Bluetooth」の項目でONにするだけでOK。

 

気になったこと

スピーカー上部にあるボタンを押してる時に気付いたんですが、表面がゴム系のラバーっぽい素材なのでちょっと埃が取りづらいかなと・・・・

ウェットティッシュなら綺麗に拭き取れます。

SONY-スピーカー-SRS-X2

 

SONY「SRS-X2」仕様

使用スピーカー直径45mm
実用最大出力20W(10W+10W)
電池持続時間
(Bluetooth接続時)
約5時間
サイズ(幅×高さ×奥行)約171mmx60.5mx56.5mm
質量約500g
接続Bluetooth/NFC対応

 

このSONYのスピーカー「SRS-X2」に決めるまでには様々な葛藤がありました。

 

軽量、お手軽なアクティブスピーカーを徹底比較した

実は購入までに相当悩みました。

価格.comあたりから調査開始しましたが、なかなか決め手が見つからないんですよね。

 

とりあえず実際に聞いてみようと、数回に渡り量販店に足を運んだり店員から話を聞いたりと、気づけばおおまかにスピーカーの仕組みを理解するまでに至ってしまいました。笑

 

そして、候補に挙げたものの、結局買わなかったスピーカーも紹介します。

参考になればと思います。

 

1~2万円程度で購入できるポータブルスピーカー

SoundLink Mini Bluetooth speaker II

音質は最高でした。このサイズからこの重低音がでるのは感動です。

PC用モニターとして検討しています。

 

Bose SoundLink Color Bluetooth speaker

こちらも重低音がしっかり出ていて高品質ぶりを体感しました。

5色展開されているカラーリングが魅力の商品です。「Amazon」「楽天」ボタンで全色カラーが表示されます。

 

JBL FLIP3

これはかなり迷いました。素人でも分かるほどの高音質サウンドで、価格的にもかなりオススメ。

8色展開されているので、お気に入りのカラーが見つかるといいですね。

さすがJBLのスピーカーです。

 

JBL PULSE2

音楽に合わせて発光するマルチカラーLED搭載のBluetoothスピーカー。

音は上質だなという印象で、サイズ感もあるので音に余裕を感じます。

縦型ですがステレオです。

 

SONY SRS-XB2

今回レビューした「SRS-X2」の後続機です。

重低音はBossほどではないですが、十分なサウンドです。

外観の素材も変わり手入れもしやすそうです。

 

SONY SRS-X11

キューブ型のカワイイスピーカカワイイスピーカーですが、音もしっかり出るので2台購入してステレオで楽しむのがオススメだと店員さんが言っていました。

確かに両側からこの音質を楽しめれば相当いいでしょうね。

低音をガンガン楽しむという人ではなく、長時間BGMとして流しっぱなしにする人にお勧めです。

 

SONY SRS-X1

この可愛いデザインながら、防水仕様なので浴室がオーディオルームに早変わりできるのが魅力でした。

今回はリビング用に探していたので却下しましたが、かなりよかったですよ。

店頭ではなんとなくBluetooth接続の反応が悪かったような印象があります。

 

一番良かったと感じたスピーカー

やはり「BOSS」はダントツで良かったですね。

今回はコスパ重視で「SONY SRS-X2」を購入し、その後も十分に満足出来ている商品ですが、高級スピーカーを購入するならまずはBOSSから検討する気がします。

 

 

素人ながら視聴して分かったスピーカーの価格のこと

色々と調べたり視聴したりした結果、以下のようなことが分かりました。

 

※装飾

価格の差=音質の差+ブランド料(信頼度)

 

つまり音質と価格は値段相応です。

5000円以下の商品はそこまでしか音がでない。1万円くらいなら5000円以上の音が出る。2万円を越える商品からはグッと音質が上がります。

 

この額までいくと重低音も高音もしっかり出ており、5000円程度のスピーカーだと安っぽいシャカシャカ音が否めない。

 

僕が購入した「SONY SRS-X2」は1万円前後の機種の中で一番重低音が出ていて音質が最も高いと感じました。

最終的には価格に対して音質が一番良かったのがSONY SRS-X2だったわけです。

 

まとめ

SONY-SRS-X2-比較

来客時のみならず、朝の時間にちょっと音楽をかけたり、深夜に小さな音で音楽聞いたりと日常的に大変重宝しています。

 

ふとした時に良いスピーカーで音楽が流れているのはリラックスできますね。

本当に買ってよかったと思えるアイテムでした。   

 


『Omaker Bluetoothスピーカー W4N』コンパクトなキューブ型ポータブルスピーカーが凄かった!

$
0
0

 Omaker-W4N

 

先日、Amazonで人気のコンパクトスピーカー「Omaker BluetoothスピーカーW4N」をゲットしました。

超コンパクトなキューブ型スピーカーですが「何これ!すげぇ!」とビックリした商品です。衝撃にも強く持ち運びにも便利で、何よりも音量に驚きました。

今回、Omaker様より提供を頂きましたので使用レビューをしたいと思います。

 

この「Omaker BluetoothスピーカーW4N」は同メーカーが以前発売したW4の後続機になります。

 

こちらがW4

 

コチラがW4N

外観が大きく変わり、シリコンケースで覆われることで圧倒的に衝撃に強くなり、3mからの落下テストもクリアしているという商品です。

 

 

まずはパッケージ同梱物から

Omaker-評判

Omaker-レビュ-

 

同梱されていたもの

  • 本体
  • 専用ケース
  • USBケーブル
  • カラビナ
  • 説明書(日本語対応)

 

外観レビュー

Omaker-W4N-音

「OMAKER」のロゴがサイドに刻まれていて、このロゴは個人的にも嫌いじゃないです。

ちょっとトランスフォーマーっぽい。

 

このスピーカー、実際に見ると本当に小さくて軽いんですよ。

5.1cm四方で質量109g。 

 

ねっ。こうして手の上に乗せるとかなり小さいでしょ。

なのにいい音がちゃんと出るんですよ。記事後半でサンプル動画を作成したので気になった人は聴いてみてください。

Bluetoothスピーカー-コンパクト

 

付属のカラビナを使えば携帯性も良くなるのでアウトドアで使いたいところ。

 

 

音はスピーカー上部から出ます。

音量はスマホ側(など対象機器)でコントロールしますが、最大音量にすると相当な爆音が出ます。

Omaker-W4N-価格

 

主な仕様 

サイズ5.1 x 5.1 x 5.1 cm
質量109g
出力3W
USB電圧DC5V
周波数90Hz-20KHz
内臓バッテリー1050mAhバッテリー
連続使用可能時間12時間
充電時間3時間
接続bluetooth4.0

 

連続再生時間が12時間

1050mAhバッテリーを内蔵しているので、約3時間フル充電で12時間連続が可能です。

Bluetoothスピーカーにおいて駆動時間はとても重要ですが、電源もmicroUSB端子なのでモバイルバッテリーで充電することが可能です。

アウトドアで使うには十分過ぎるスペックですね。

 

電源と充電について

本体背面に電源ボタンとmicroUSB端子があり、充電ケーブルはここから繋ぎます。

Omaker-W4N-レビュー 

 

「電源のON/OFF」と「再生/一時停止」はこの電源ボタン1つで操作できます。

  • 「電源のON/OFF」→ 電源ボタンの長押し
  • 「再生/一時停止」→ 電源ボタンを短く押す        

 

 

Bluetooth接続の仕方

W4N
-割引

初回起動時に電源ボタンを長押しすると、自動的にBluetooth接続されます。

 

スマートフォンの「設定→Bluetooth」設定画面で「OMA2130」を選べば、以後は電源をONにすれば自動的に接続してくれます。

1度設定すれば以後は必要ありません。

W4N

 

アウトドアで使ってみた

たまたま週末に友人宅でBBQ的なことをやったので使ってみました。

 

やっぱ音楽あるといいですね~。

みんな面白がって勝手に繋いで使ってたし。

周り近所に何もない広々とした家だったので、なかなか楽しめましたよ。

Bluetoothスピーカー-W4N

 

次はキャンプとかで使ってみたいですね。

 

YouTubeに動画アップ

音質が気になった方に向け、スマホと繋いで再生させた状態の動画をYouTubeにアップしました。

スピーカーから30cmくらい離れて動画撮影しています。

静止画みたいに見えますが、スマホのタイムラインはちゃんと動いてますんでw


Omaker BluetoothスピーカーW4N/視聴 実機レビュー/avicii

 

 

どうでしょう。

なかなか良い音じゃないですか?

 

Taste the Feeling

Taste the Feeling

  • アヴィーチー & Conrad Sewell
  • ダンス
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

【感想】大音量の迫力が凄い

このコンパクトさでいい音が出ることにビックリします。

音量をスマホ側で最大にするとかなりの爆音が出せますが、音が全然割れないんですよ。 

3Wくらいのスピーカーだと高音がよく聞こえますが、全体的に低音のバランスも取れていると思います。ズシズシはこないけど、不満はないほどの低音は出ています。

 

まとめ

ハッキリ言って、数万円の高品質スピーカーとは比べられませんが、2000円台のスピーカーとしてはとても優秀ですね。

我が家にあるスマホ用の純正スピーカーに比べても圧倒的に音がよいです。

 

気になった人はチェックしてみてください。

 

 

 

【今さらかよっ!】 久々に『Clash of Clans(クラッシュ・オブ・クラン)』をプレイしたらやっぱ面白かった

$
0
0

 

 

最近、国内では売り上げが減少傾向にあるものの、未だにグローバルでは存在感を見せるスマホゲーム『CLASH OF CLAN』(クラッシュ・オブ・クラン)

 

日本国内での売り上げが落ちている影響もあり、世界全体としては減少傾向。

 

ところが欧州諸国では未だに根強く人気を維持してています。

 

参照サイト:日本は、世界は 人気アプリにみる新潮流:日本経済新聞

 

 

僕自身も長いことプレイしてましたが、途中で飽きちゃったんですよ・・・。

ところが、このランキングを見て半年ぶりにログインして遊んでみたらやっぱり面白かった!

 

とにかく簡単に遊べて、プレイ時間を食わないゲームなので、

普段ゲームをしないライトユーザーでも気軽に出来るのが特徴です。

(15分やって1日放置みたいな) 

 

また、レベル上げて強くならなくても楽しめるのがいいんです。

僕のように片手間でしか遊ばないゲーマーにはもってこいのゲーム。

 

クラッシュ・オブ・クラン (Clash of Clans)
クラッシュ・オブ・クラン (Clash of Clans)
開発元:Supercell   
無料 
posted with アプリーチ

ゲームの内容をざっくりと

自分だけの村を作って世界中のライバルと戦うという内容。

 

村(タウンホール)を防御するために壁を作り、爆弾やトラップをしかけ、大砲を構えたりと、軍事設備を揃えて様々な防衛手段を講じて村を守る。

 

攻撃は村にいる仲間でユニットを組み、敵(世界中のプレーヤー)の村を攻撃してゴールドやエリクサーと呼ばれるものを略奪する。

 

戦略を立てて誰にも負けない村を築いていくというゲームです。
 
朝起きたら誰かに攻撃されてたり、逆にこっちから沢山攻撃しまくったりと、そこそこ刺激があります。
 

開発元のSupercellのゲームはどれも面白い

フィンランドのヘルシンキにあるSupercellというゲーム会社は『クラッシュ・オブ・クラン』の大ヒットで今なお勢いを感じる会社です。

ここまで一貫したゲームを出し続け、売れ続けている会社は日本国内ではあまり見かけません。

 

2015年は東京ゲームショウにも出店してました。
 
このキャラがかわいくていいんだよね~。
 
 
発売したゲームは大ヒットするのが定説となっているSupercell。 
新作の『クラッシュ・ロワイヤル』、農場ゲームの定番『ヘイデイ』、そしてあまり人気の出なかっが『ブーム・ビーチ』と、スマホゲーム業界に与えた影響は大きいです。
 
『ヘイデイ』はメチャ面白いよ!(時間に追われるけど・・・)
 
ヘイ・デイ (Hay Day)
ヘイ・デイ (Hay Day)
開発元:Supercell 
無料
posted with アプリーチ
クラッシュ・ロワイヤル (Clash Royale)
クラッシュ・ロワイヤル (Clash Royale)
開発元:Supercell 
無料
posted with アプリーチ
 
ブーム・ビーチはあまオススメしないのでリンク張りませぬ。
 

 

まとめ

ということで、なんだかんだ再プレイをして楽しんでる『クラッシュ・オブ・クラン』を紹介してみました~。

 

クラッシュ・オブ・クラン (Clash of Clans)
クラッシュ・オブ・クラン (Clash of Clans)
開発元:Supercell 
無料
posted with アプリーチ

 

「Snapseed」こそ最強の画像編集アプリじゃね?と思うので秋葉原で撮影したスナップ写真を公開してみる

$
0
0

 

これまで色々と画像編集アプリを使ってきましたが、昨年「Snapseed」(スナップシード)というアプリを使いはじめてからというもの、これを越える画像編集アプリには出会っていません。

 

勝手ながら『私的優良アプリ』と認定しています。

 

「Snapseed」は画像編集を直感的に操作でき、セミプロレベルの編集が可能です。

はっきり言って、扱いやすさで言えばAdobe系ソフトより断然上ですね。

勿論アプリなのでやれることは限られますが。

 

Snapseed
Snapseed
開発元:Google, Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

しかし、なぜこんなにも扱いやすいのか。。。。

 

 

なるほど。理解。

(ちなみにこの画像も「Snapseed」で作ってます)

 

では、そんな優秀なアプリ「Snapseed」の使い方と、実際にスナップ撮影した写真を編集してみたので公開してみたいと思います。

 

 

「Snapseed」の使い方をざっくり紹介

まずはアプリを立ち上げて編集したい画像を選択。

snapseed

 

もしくは画像から共有ボタンでアプリを立ち上げるか。

こちらのほうが圧倒的にオススメ。

 

上下左右のスライドで感覚的に編集できるから凄い!

これがこのアプリのスゴいところ。

基本画面はこの2画面。(上下スライドで移動可能)

ここから編集したい項目を選んでいく。

 

snapseed-おすすめ

 

操作したい項目を選んだら、あとは縦スライドと横スライドで作業します。

 

  アプリの基本操作  
縦スライド:「何を」
横スライド:「どれくらい」

 

この2つの操作で直感的にコントロールできるのがすごい。

 

では実際に触ってみますね。

 

縦横スライドで操作

先程の基本画面から編集したい項目を選びます。

 

縦スライドで項目を選択し、横スライドで値が調整できます。

snapseed-画像編集

 

画像調整の他に、HDR風、ドラマ、ホワイトバランスなど極端な数字を入れて色々といじってみました。 

 

こんな感じに。

snapseed-アプリ

 

1分も触ってないのに、こんな力強い画像が出来ました。

すごいね。

元画像なんてこれっすよ・・・・。

 

恐るべし画像編集。 

 

テキストも入力可能

テキストのバリエーションは50くらいなので多からず少なからず。 

こんな感じの画像が作れます。

snapseed-レビュー

 

反転できるのもいいですね。

snapseed-使い方

 

以上が、おおまかな操作方法です。

 

秋葉原で撮影した画像を「Snapseed」で遊んでみました

先日、私用で秋葉原に行ってきたので、ついでに街撮りしてきました。

相棒はコイツです。

snapseed-方法

 

関連記事オリンパスのミラーレス一眼「OM-D E-M5 Mark II」を購入しました

関連記事『Incase DSLR』 Apple公認のオシャレなカメラバッグを購入しました

 

 

撮影した画像をWi-fi経由でスマホに取り込み、いざ「Snapseed」で編集。

そして出来上がった写真がこちら。

 

スナップショット in 秋葉原

そこそこ数がありますが、超軽い画像なので安心してご覧下さい。

秋葉原-

秋葉原-天国

秋葉原-撮影

秋葉原-撮影-加工

秋葉原-スナップ

秋葉原-歩行者 

秋葉原-オススメ 

秋葉原-カメラ

秋葉原-街撮り

秋葉原-snapseed

秋葉原-スポット

秋葉原-写真

秋葉原-撮影スポット

 

全体的にのっぺりとした写真が、力強い写真に変身しました。

 

まとめ

ということで、僕が本気でオススメする画像編集アプリ「Snapseed」を使って街撮り写真を加工してみました。

今回はHDR風やドラマ風など極端に画像を編集してみましたが、ちょっと明るくしたりトリミングしたりするのにも重宝しているアプリです。

 

また、Googleからリリースされているアプリだけあって、直感的・感覚的に画像編集を扱える点は本当に優秀ですね。 

 

もし気になったらトライしてみてください。

Snapseed
Snapseed
開発元:Google, Inc. 
無料
posted with アプリーチ

 

デザインにこだわる文具マニアな僕が持ち歩いているモノを公開します

$
0
0

文房具マニアのmacho(@machoMacholog)です。

 

これまで様々な文房具に関する記事をエントリーしてきましたが、今回は自分が普段から持ち歩いているものを紹介したいと思います。

 

いくら文房具が好きだからと言って、何でもかんでも買うのではなく、「厳選して選んだ文具を持つ」というのが僕の基本理念です。

 

もし新しいペンケースが欲しくなったら、今まで使っていたペンケースは捨てる覚悟で購入しています。笑

 

主に持ち歩ているのはペンケース・トラベラズノート・モレスキンの3点。

順に紹介していきたいと思います。

 

ペンケースの中身

stationer-in-my-pencase

今の主力メンバー(?)がこのペンたちです。

なかなかいい商品を揃えているんじゃないかと思います。笑

デザイン性の高いモノが集合するといい雰囲気に見えますね。

 

 

 

関連記事大人の逸品『LAMY 2000』4色ボールペンの魅力を語ってみる

関連記事万年筆を買う前に知っておきたい世界のブランド13選

 

 

トラベラズノート 

blog.marswee.com

 

スケジュール及び、プライベートなTo Doを書いたりとメモ的な役割として使っています。ラフに使えるのがトラベラズノートの良さですね。

 

 

モレスキン 

blog.marswee.com

 

こちらは主に仕事用のアイディアノート。

一時はiPadを利用してましたが、結局使いづらく感じてしまいアナログなモレスキンに戻りました。

 

 

 

文具の最新情報はここから文具の最新情報は主に雑誌から入手しています。

<趣味の文房具

ネットは新製品をチェックするくらい。これは僕の文具雑誌の一部。かなり売りましたが捨てられずに残しているもの。 

 

あと文具好きな人ならこの本は絶対にオススメ。この記事のように、人様のペンケースの中身をひたすら公開している雑誌です。

ペンケース-中身

 

 

カバンの中身からペンケースの中身へ

「in my bag」という言葉ご存知でしょうか。

カバンの中身を公開する言葉として使われています。

僕が初めて「in my bag」の記事を見たのは5年くらい前のこと。

それもニューヨーカー達のカバンの中身。

 

「カッコいいものばっかりだ!」と思い、それからカバンの中身の魅力に取りつかれ、自分自身が普段持ち歩くものを厳選するようになりました。

 

バッグの中身を厳選し整理し続けた結果、行き着いた先がペンケースの中身。

そして隅から隅まで、普段持ち歩くものは厳選したものを使うようになってきました。

 

結果として、常に整理整頓されたバッグを持つことになったので自分にとっては良かったのかもしれません。

関連記事『Incase DSLR』 Apple公認のオシャレなカメラバッグを購入しました!

 

まとめ

ということで、僕の持ち歩いている文具を紹介してみました。気になるものはあったでしょうか?

自分が気に入っているものだけを持つことは、すごく気分が良いことですよ。

なんだか分からずに買って使っているものがあれば、一度見直してみるのもよいかと思います。

 

ではでは。

 

「Coleman ATLAS」(アトラス ロールトップ)通勤バッグをリュックに変えたら肩こりが治った

$
0
0

 

coleman-おすすめバッグ

 

アーバンなバックパック「アトラス ロールトップ」を購入したました。

僕は仕事柄スーツを着る必要がないので通勤の服装は自由なので、バッグも好きなタイプのものを使うことが出来ます。

 

ずっとショルダーバッグを愛用してきましたが、『ショルダーバッグは肩が凝る』という大問題があり解決方法がないまま使用していました。

その結果、肩こりが悪化する一方だったので、解決策としてリュックにしようと思ったわけです。

 

また、フレックス出勤のため満員電車に乗らないので、リュックタイプでも他人に迷惑をかけることもないと判断したため購入にいたりました。

 

 

「Coleman アトラス ロールトップ」外観と仕様

サイズW30×T55×D17cm
容量約33L
重量755g
表地メイン755g
表地底部分コーデュラポリエステル

 

収納周りが便利

サイド左右に小さな収納スペースがあり、これはとても便利です。

350mlのペットボトルがすっぽり入るサイズになっています。

coleman-ATLAS

 

通常バッグを開くときはサイドのジップを開閉します。(ロールトップは折りたたんでしまっているので)

この仕様が非常に使いやすい。

バッグを背負ったままでも、ある程度のものが取り出せたりします。

肩こり-バッグ

 

さらにサイド収納からは背面側にノートPC等を入れるスペースがあります。

保護パッドが入っているので安心して持ち運びができますね。

コールマン-バックパック

 

フロントは大きく開く箇所とインナーに小さな収納があり使い勝手がよいです。

coleman-バッグパック

 

背面はメッシュ地で通気性が良い 

夏場の汗で蒸れることを軽減し冬場は軽さを感じます。

ATRAS-ロールトップ

 

底面はCORDURA(コーデュラ)を採用

通常のナイロン地よりも強靭なコーデュラを採用。

coleman-ATLAS-ロールトッ

 

差し込みバックルが多数あって微妙なサイズ調整が可能

差し込みバックルはサイズの調整が出来るので便利。旅行などの荷物が多い際は最大まで開けばかなり大きく使うことが可能です。

両サイドに4箇所、上部に1箇所、底面と前面に各1箇所あります。

アトラスロールトップ

肩こり-治し方

 

ロールトップを開いた時の収納力が凄い

トップのバックルを開いてロールトップを上げるとここまで大きくなります。

最上部を締める時は丸金具でパッチンして留めます。

肩こり-リュック

コールマン-リュック

 

 

「Coleman アトラス ロールトップ」は背負っている感覚がないほど軽く感じる

実際にバッグを背負ってみる背中にしっくりハマり、思わず「おっ!?」と言ってしまったほど。

正直、バッグの中身が空だと何も背負っていないような感覚ですね。設計が良いのか、とにかく肩への負担が少なく、サイドから荷物を取り出す構造もとても便利。

重量は755gなので、イメージとしたらMacbookAirよりも軽いものを背負っている感じです。 

 

リュックを使い始めて数日で肩こりが激減

リュックは両肩に均等に負担がかかるので、肩こりが圧倒的に軽減されます。

これはもう初日から感じましたね。

 

そもそもなぜこんな単純ことに気付かなかったのか・・・。こういうことには早く気づいて投資すべきでした。

 

週末の子連れのお出かけも楽に!

週末、子供を連れて出かけるときにリュックは大活躍しています。

子どもと出掛けると荷物も増え、歩く距離も長くなり、ショルダーバッグやトートバッグを持つのは肩凝り悪化を促進しているようなものでした。

これがリュックに変わったことでかなり楽になりました。

 

男性でも女性でも使えるバッグなので、パパのみならずママにもオススメできますね。

色々と収納できるし、取り出しやすいしとても快適ですよ。

 

カメラを使う時は「Incase DSLR」というショルダーバッグを使っていますが、普段使いなら圧倒的にリュックタイプが楽ですね。 

blog.marswee.com

 

まとめ

coeman-リュック-オススメ

ということで、購入した初日から愛用しているバッグ「Coleman ATRAS ロールトップ」を紹介しました。

見た目もオシャレだし使い勝手もよいし、何よりも肩への負担が激減しました。

リュックという選択肢が無かった人は是非試してもらいたいです。

 

最後に「Coleman ATRAS」はいくつかバリエーションがあるので紹介しておきますね。カラーも沢山あるので気になる人はチェックしてみてください。

ではでは。

 

「Coleman ATRAS」全シリーズを紹介

 

防滴ワイヤレスイヤホン「Bose Sound Sport」│注目のBose新商品は高音質でアクティブに使える絶品だった

$
0
0

 

 

最近、夜間に近所の大きな公園でジョギングをしています。

一人寂しく涙をすすりながら走っている僕に頼れる相棒が加わりました。

 

今回、Bluetooth搭載のスポーツ向けワイヤレスイヤホン「Bose SoundSport」をReviewclub Japan様より提供頂きました。

 

スポーツ向けのアクティブ系イヤホンとしての発売されてますが、通勤など日常使いでも全然使えちゃってます。

高音質で使い心地がよく素晴らしいイヤホンだと実感中。

 

家電量販店でも堂々とディスプレイされている高級イヤホンですよ。

 

 

 

「Bose Sound Sport」まずは開封

やっぱ箱から違いますね。高級感漂っています。

 

同梱物はこちら

  • SoundSport wireless headphones
  • StayHear+ Sportチップ 3サイズ
  • 充電用USBケーブル
  • キャリングケース
  • クイックセットアップガイド
  • 保証書

 

次に各パーツを見ていきます。

本当に欠点の見つからない素晴らしい商品なので、かなり細かく記載していきます。

 

「Bose Sound Sport」の外観レビュー

イヤホン部分

シンプルながら耳へのフィット感を重視したデザイン。

もちろん掛け心地は抜群で、少し大げさに言うと数分間装着しているとつけている感覚がなくなります。

 

イヤーピースは耳に掛かりやすいようウィング付き。

柔らかいシリコン素材と独特な円錐型で、耳にすんごいフィットするのが特徴。

かなり激しい動きをしても一切落ちる感じがしないし、このウィングのような部分が耳に当たる感覚もないので、全く気にならない上にイヤホンが落ちないという見事な構造です。

これはぜひ試してもらいたい。

 

電源周り

電源ボタンは右のイヤーピース側にあり、長押しするとONになる。

ONにすると英語の音声ガイドで充電残量と接続先が案内されるという近未来仕様。

後述するが、専用のアプリを使えば英語ガイダンスを日本語に変えることも可能

 

とにかく、ちゃんと繋がっていることが確認できるので電車内でONにしても安心です。

繋がってない状態で再生ボタンを押し、スマホのスピーカーから音が出ちゃうという恥ずかしい思いをしなくて済みますね。

 

音量、ファンクションボタン

インラインリモコンがイヤホンの右側コード部分にあり、+と−は音量調整中央ボタンはマルチファンクションボタンとなっています。

これが非常に押しやすい構造になっていて、指の感覚だけで操作できます。

 

ファンクションボタンの使い方
  • 1回押しで再生、停止
  • 2回押しで曲送り(長押しは早送り)
  • 3回押しで曲戻し(長押しは早戻し)

 

NFC、マイク

インラインリモコンの裏側がNFCとマイクの配置になってます。

マイクは通話用として利用するため。

 

NFC対応スマートフォンであれば、ここに近づけるだけでペアリングすることができます。コンビニの電子マネーや、駅の改札でタッチするようなイメージですね。

 

クリップ付き

クリップは後ろの首袖に付けるためにありますが、これが無くてもイヤホンが耳から外れる感じはしません。激しく動くなら付けておきましょうという程度でOKだと思います。

 

充電はmicroUSB接続

充電はここから。一回のフル充電で6時間まで連続再生できます。少し時間的に物足りない気がするが、電源をONにすると電池残量を音声ガイダンスしてくれるので特に問題に感じることはないです。そろそろ充電かな?という時期がしっかり判断できます。

 

カラビナ付きケース

画像ではmicroUSBを収納してますが、イヤフォン本体も非常に収納しやすいケースの構造になっている気がします。

ゴチャゴチャせずに済むのは本当に助かりますね。

 

カラビナ付きなので、こんな感じにバッグに引っ掛けて使用することも可能です。

blog.marswee.com

 

「Bose Sound Sport」仕様

本体3.05 cm H x 2.5 cm W x 3.05 cm D
装着方式インナーイヤー
駆動方式ダイナミック型
重量23 g
充電リチウムイオンバッテリー
充電時間2時間
バッテリーフル充電で6時間

  

アプリ「BOSE CONNECT APP」を使って接続を楽に

 Boseの専用アプリ「BOSE CONNECT APP」を使えば、Bluetooth接続や切り替えが簡単に行なえるということなので、早速インストールしてみました。

Bose Connect
Bose Connect
無料
posted with アプリーチ

使ってみたところ、イヤホンのみならず音声通話やノートPCのような Bluetooth機器間の切替えが簡単に行え、さらにはイヤホンの諸設定も出来ました。

 

音声ガイダンスを英語から日本語に切り替えたりすることも出来ます。

 

「Bose Sound Sport」を1週間使ってみた感想

とにかく音質がいい

これまで使用していたBluetoothイヤホンとは、そもそも価格が違うので比較するのも可哀想ですが、素人が聞いても本当に音質が良いです。

blog.marswee.com

 

これまでは低音・重低音を重視したイヤホンを多く使用してきましたが、Bose Sound Sportは重低音と中高音のバランスが非常に良く、いつも聞いている曲が「こんなに聴きやすいのか!」と感じました。

とにかく全体のバランスが良い。というのが一番の感想です。

 

防滴/防汗仕様であることの安心感

雨天や汗によって濡れてしまっても心配がないのは電子機器にとって大切なこと。スポーツ系アクティブイヤホンとしてい発売されているので、この点は全く問題なしです。

 

ノイズキャンセリングでないが密閉性は高い

スポーツ系イヤホンなので、当然ノイズキャンセリング機能は搭載されていませんが、かなり密閉性が高いように感じます。ところが外の音もしっかり聞こえるので外出時に使うには最適です。

音漏れもカナル式と同じくらいなので、ほぼ音は漏れないと考えていいと思います。

イヤホン内部が独自の形状になっているので、しっかりと耳の入り口を塞いでくれているのを実感できます。

 

ランニングには最適なイヤホンだと実感

このイヤホンは耳への負担もなく、ワイヤレスでアクティブに使うことに特化しているので、公園をジョギングする時に使うと本当に快適ですよ。

もちろん日常使いでも全然使えますけど。

 

激しいスポーツをする人でも、イヤホンが落ちるようなことは考えづらいし、汗で濡れてもOKだし、音もいいしカッコいいし・・・このBose Sound Sportという選択肢はかなりいいと思います。

 

最後に

Boseは1年間の保証期間内であれば、何度でも無償で新品交換してくれます。

イヤホンは断線しやすいので、安いものを数回買うよりはちゃんと保証が付いているものを買うのは大事なことかもしれないと思い始めてます。(過去に何度か捨ててる経験アリ)

 

Boseというブランドのイヤホンを使ってみて、とにかく細かい所に手が行き届いている商品だと実感しました。そのおかげで使い心地も使いやすさも欠点が見つかりません。

イヤホン選びに悩んでいる人はぜひオススメしたい商品ですね。

 

最後に一言

 

北欧風デスクライト『Tomons DL1002』が可愛すぎるデザインで惚れた!

$
0
0

 

Tomons-デスクライト

 

インテリアはこだわりを持って生活したいmacho(@machoMacholog)です。 

 

その昔、ピクサーの「トイ・ストーリー」を観て「CGデザイナーになりたい!」という夢を抱き、今現実としてCGデザイナーとして仕事をしています。

 

ピクサー映画に登場するキャラと言えばルクソーJr.を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

そんなルクソーJr.っぽい可愛いデスクライトの紹介です。

ルクソーjr

 

今回は、工業デザインの国ドイツに本社を構えるinateck様より、同社が立ち上げた新ブランド「Tomons」のデスクライトDL1002を提供して頂きました。

 

すごい気に入った商品なので、アイキャッチ画像も気合を入れて作成しましたw

 

 

まずは開封!

Tomons-desk

「デスクライト」ではなく「デスクランプ」と記載されていますね。

 

中身は分解された状態で届きますが、組み立ては超簡単なので誰でも出来ると思います。

Tomonos-amazon

 

ライトは別途購入する必要があり、適合するのはE26電球。

オススメは僕の大好きな長寿命で高品質なパナソニック。

デスクライト-デザイン

 

 

「Tomons DL1002」仕様

 Tomons DL1002
カラーブラック
寸法17×16×47cm
重量2.25kg
長さ245 cm
電源入力100~240ボルト
電源周波数50Hz~60Hz
交換可能電球E26

 

超簡単!「Tomons」デスクライトの組み立て方法

用意する工具などは必要なく、「ネジ止め」していくだけでOKです。

梱包ダンボールの裏面に画像で解説してありました。

Tomons-ライト-説明書

 

可動部は全部で3箇所あり、そこをネジで結合していくだけです。

デスクライト

 

こんな感じに工具要らずでどんどん組み立てて行きます。

(所要時間5分くらい)

Tomons-組み立て

Tomons-ライト-組み立て

Tomons-ライト-工具

 

あっという間に出来てしまいました。

 

完成!外観紹介!超かわいいじゃんか!

Tomons-ライト-おしゃれ

 

おぉっ!!ピクサーのルクソーJr.っぽい!

これは本当に気に入った!

超可愛くない?

 

各パーツもよく出来ているので紹介しますね。

 

台座が鉄製で安定感抜群!

デスクライト-土台

鉄製なので重くてしっかりしてて、すごい安定感です。

プラスチック製とかではないので安物の感じもしないです。

 

角度を変えてもしっかり固定されるのがいい

ギザギザのエッジを噛ませることでしっかりと角度が固定できるので、ちゃんと安定しています。

デスクライト-角度

 

分解した状態がこれ。これが噛み合ってるんだから安心ですわ。

デスクライト-エッジ

 

ちなみに土台に近いところは角度制限ロックがちゃんと付いているので、万一ネジが緩んだとしても倒れるようなことはなさそうです。

北欧風-デスクライト

 

スイッチとケーブル周り

Tomons-スイッチ
ナイロン製のケーブルの長さは2m。ナイロンコードなので耐久性もありそうです。
スイッチはシーソー式のON/OFF。
もう少し角ばったデザインのほうがミニマルデザインっぽくてよかったかも。
 

感想

北欧-デスクライト

デスクライトとしてのデザインがGood。

『鉄の強さ×天然木のぬくもり』が北欧デザインを演出していて、さらには角度調整可能なので使いやすさもバッチリです。

 

調光・調色は出来ないが、丁度いいレトロ感もあるのでこれでいいと思ってます。

純粋にオシャレなデスクライトだと思うので、これから愛用していくつもりです。

 

 

 


【野菜とスムージー】健康診断が常に『オールA』なボクが実践しているテキトーなこと

$
0
0

 

 

社内では30代後半にもなると、健康診断で再検査をしている人たちが増えています。 

齢36。健康診断は常にオールAのmacho(@machoMacholog)です。

 

ボクはそこまで健康に気を使ってないし、どちらかと言うと暴飲暴食なタイプだが、ある2つのことだけは習慣付けている

 

 

習慣① - 「すんごい野菜を食べる」

食べるグラムとか種類とか気にせず、とにかく好きな野菜で量を食べる。

量の目安として、毎日「レタス半分+玉ねぎ半分+トマト+α」くらいは食べる。

ほぼボウルで食べてる感じ。

単純に野菜が好きなんだと思う。

 

イメージ(こんなオシャレには盛り付けない)

 

ドレッシングもたっぷりかける。

とにかく『美味く』して食べる。

健康のために薄味とかありえない。

 

あれ嫌なんですよ。

複数の野菜をバランスよく混ぜて、味の薄~いノンオイルでサラッと食べるみたいなやつ。

「何が美味しくヘルシーに」だ。

 

ムシャムシャ行こうぜ。

毎日おいしく食べることが長く続けるコツ。

 

はい、ここのまとめ。

 おさらい 
・野菜は量を食べる
・ドレッシング使って美味しく食べる
・草食動物の心で

 

僕のレギュラードレッシングはコレ。絶品。

 

習慣② - 「毎朝スムージーを飲む」

オシャレ女子かよっ。と思っていたが飲んでみると意外とうまい

 

仕事前は必ずブラックコーヒーでビシッと決めていたが、今年は心機一転「スムージー」を飲むようになった。

グリーン系だろうがフルーツ系だろうが、飲みたいと思ったものを。

 

まぁ、LAWSONで買ってるだけなんだけど・・・。

毎日のお買い物を便利に ローソンフレッシュ

 

ダイエット効果があるとして有名なスムージーだが、僕がスムージーを選択した理由がこれ。

  • おいしい
  • 何となく体に良さそう

 

甘い炭酸飲料飲むよりは絶対にいいと思うが、1本160円くらいするので毎日飲むにはちょっとだけ高い。

 

正直こっちの方がコスパがいいので先日購入に踏み切った一杯60~80円くらい。

ナチュラルヘルシースタンダード

 

スムージーを飲み始めたきっかけは映画

この映画を観て野菜を取ることに大切さに感銘を受けた。

 

こんな内容だ。

 

 主人公のジョーはビジネスで成功を収めるがストレスで体重が激増。

 健康が悪化し大量の薬を服用

 ヤバイ、このままじゃ死ぬ

 60日間、野菜ジュース以外一切口にしないダイエットを決行(医師との相談のもと)

 すげー痩せる

 薬飲まなくていい体になる

 みんなもやろうぜ!

 

という話をポップに映像化し、思わず野菜が食べたい!と洗脳されてしまうドキュメンタリー映画です。

 

痩せたい人は必見。

blog.marswee.com

 

健康にはコストは掛けた方が良い

そうは言っても、野菜は高いしスムージーを作るにもコストが掛かります。

 

でも、これは自分への投資。

病気になってしまった時の損失のが圧倒的に大きいし、人生で何か成功したいなら健康であることが第一条件。

 

スムージーはこれで作れるよ。

blog.marswee.com

 

まとめ

健康になるための手法は人それぞれだが、ボクは野菜が好きで食べ続けてます。

ホントに何のこだわりもなく食べてるだけ。

おいしく食べられたら毎日食べられると思います。

 

スムージーの効果は良く分からないが、健康状態を維持しているのは確か。

 

 

「野菜食べろよ!」と押し付けるつもりはないが、健康を考えるきっかけになればよいと思います。

ということで、来年も健康診断オールAを目指しますね。

 

ではでは。

 

 

お風呂やアウドドアで音楽を聴くなら『Omaker M4 Bluetoothスピーカー』がオススメ!【防水対応スピーカー】

$
0
0

 

子育てをしているパパママにとってお風呂は戦場そのもの。

たまには音楽でと聴きながら、ゆっくりお風呂に入りたいものですね。

  

どうも、パパブロガーのmacho(@machoMacholog)です。

 

今回はそんなお風呂で大活躍している防水スピーカー『Omaker M4 Bluetoothスピーカー』をOmaker様より提供して頂きましたので紹介したいと思います。

 

と言っても、何もお風呂に特化しただけじゃなく基本スペックはもちろん、アウトドアでも活躍できる優秀なBluetoothスピーカーです。

 

さらに。

先に言っておきますがAmazonで3000円を切るというコスパ優良すぎる逸品。

 

 

『Omaker M4』まずは外観レビュー

パッケージ内容

  • Omaker M4 
  • USB充電ケーブル
  • AUXオーデイオケーブル
  • ストラップ
  • 日本語説明書

 

オーディオケーブルが入っているので、Bluetooth接続とか一切分からない人でも有線で接続すれば使えるというありがたいオプション付き。

 

操作ボタン周りは4つに集約されています。

一番使うボタンは一番右の電源ボタン。これを長押ししてBluetooth接続先のスマホでコントロールすることがほとんどだと思います。

 

少しボタンのロゴマークにクセがあるので、操作ボタン表を作成しておきました。

 操作ボタンの使い方一覧

ボタンマーク長押し短押し
音量ダウン音量ダウン前の曲
音量アップ音量アップ次の曲
受話一時停止/着信拒否通話開始
電源電源オン/オフペアリング
(電源オン時)

 

そして付属品のストラップを付ければ持ち運びがとても便利。

 

バッグに引っ掛けたり、木に引っ掛けて音楽を聴いたりとアウトドア対応になっています。

 

スピーカー部分はこの面になります。

 

気になるサイズ感は手のひらサイズ重量もわずか160gのためポータブル性は抜群。

 

このサイズが良いのは自宅内でも自由に動かせること。

「部屋→お風呂」と気さくに持ち運びできるのがとても便利です。

 

仕様

サイズ8.1×8.1×4.6(cm)
重量160g
通信距離10m
充電時間3時間
再生時間12時間
出力アンプ3W
BluetoothBluetooth4.0+EDR
NFC対応

 

『Omaker M4 Bluetoothスピーカー』をオススメできる理由

お風呂で使える!/防水仕様

基本的に水没させない限り大丈夫。

IPX4という防水等級になっており、この等級レベルは「あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない」と認定されています。

これ以上の防水等級は「あらゆる噴流水に影響がない」というレベルになります。

 

正直、お風呂に入りながら音楽を聴くのは6年ぶりくらいでしたが最高に癒やされますね。

お風呂の中で使うスピーカーで重要だと思ったのは防水性と携帯性の2点。

聴きたい時に気軽にお風呂に持ち運べるのは大事ですね。

 

このようにポールに引っかけて使うとあまり濡れないよ。

 

アウトドアでも/耐衝撃構造

週末に公園で使ってみて大活躍しました。

あまり人がいない公園が近くにあって良かった。

子供が興味を持って雑に扱いがちですが、1mから落下しても耐衝撃構造になっているので不安はありません。

 

安い!

何と言ってもこれが一番驚き。

この使い勝手の良さで3000円を切ってるんだもの。

 

気になる音質は?/動画

※スピーカーの音量はかなり小さく再生していますが、マイクを近づけているので大きく聴こえます。

かなりパワフルなサウンドに感じませんか?


Omaker M4

 

Dementia (feat. Mark Hoppus)

Dementia (feat. Mark Hoppus)

  • アウル・シティー
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

Owl CityとBlink-182のマーク・ホッパスの「Dementia」マジでいいよ。 

 

まとめ

ということでお風呂やアウトドアで使える防水・耐衝撃スピーカー Omaker M4 を紹介しました。

Omakerの商品は音質がいいのはもちろんですが、使い勝手の良さに特化しているのがオススメポイントです。それでもってこの価格。

気になった人はチェックしてみてください。

 

blog.marswee.com

 

『SOREL - ソレル』|秋冬に履きたい本格派レインブーツを購入しました

$
0
0

 

 

今年の冬を乗り切るための最強ブーツ「SOREL」を購入しました。

 

1962年にカナダの極寒の大地で誕生したウインターブーツブランドで、50年以上経った現在でも世界中で愛され、数年前からは国内の都市部でもよく見かけるようになりました。

 

「SOREL」はデザイン、防寒性、防水性が非常に高く、極寒の日や雪の日には最適なブーツです。

 

僕は関東圏在住のために街履きがメインになるので、使い回しの良いレインブーツを選びました。

 

この冬はこれでいくぞ。買っちゃったし!

 

【購入レビュー】「SOREL CHEYANNE LACE FULL GRAIN」(シャイアン レース フルグレイン)

 

まず純粋にカッコいいと思ったのが購入のきっかけ。

 

SORELを代表するブーツと言えば「カリブー」というスノーブーツなんだけど、試し履きをした結果、都心部で履くにはちょっと暑いと判断

インナーがモコモコで超暖かかったけど。

 

 

 

ということで、レインブーツのカテゴリに入る「シャイアン レース フルグレイン」を選びました。

 

インナーは中綿素材を装備しているので保温性も抜群で、足先までこの生地で覆われているので、都心で使うには寒さを感じることはないです。

 

末端冷え症のボクにはベストチョイスなブーツだった。

 

通常は温度差などでヒビ割れしがちなゴムですが、-40℃まで対応する特殊なゴムを使用しており、強くて柔らかいのが特徴です。

SOREL-CHEYANNE LACE FULL GRAIN

 

ゴムのヒビ割れを防ぐなら、弾力性を保ち続けてくれる「コロニル ラバーブーツスプレー」を塗っておくことをオススメします。

 

 

blog.marswee.com

 

 

底面は雨天時のスリップに強そうな波形状。

雨の日に使用したが滑る感じは一切しなかった。

シャイアンレースフルグレイン

 

裁縫も細かい所までしっかりしている印象を受けます

糸の留め方、紐を通すカン、縁のコバも良くできてる。

スノーブーツ-シャイアンレースフルグレイン

 

細かい部分までしっかり作られているのがよく分かる。

ソレル-スノーブーツ

 

レインシューズというだけあって、雨などの侵入を防ぐリッチな高級防水フルグレインレザーを贅沢に使用し、雨天でも安心して使っています。

レザーには「WATERPROOF」が刻印。

ソレル-ブーツ

 

ヒール、カウンター上部には「SOREL」の刻印。

ソレル-ウィンターブーツ

 

タウンユースでもイケるSOREL「シャイアンレースフルグレイン」

キャンプから普段使いまで汎用性の高いショートブーツで、ソレルのブーツの中では比較的軽く(片足約680g)、デザイン的にも秋冬ファッションに合わせやすいです。

 

ヒールのバランスもいい感じ。

SOREL-スノーブーツ

 

カラーは5色展開

カラーが渋くてかなり迷ってしまったので、分かりやすいようにカラー展開の一覧画像を作成しました。

sorel-カラー

参照画像元:http://www.sorel.jp/items/NM1704/ 

 

一番人気のカラーは画像左下の「Chipmunk, Black」のようです。 

ZOZOTOWNのコーデ一覧から勝手に判断した感じですが。

 

まとめ

ということで今年の冬を乗り切るブーツは『SOREL』に決めましたが、今のところとても履きやすくて暖かくて最高に気に入っています。

 

また、スノーブーツではなくレインブーツを選びましたが、豪雪地帯でない限りレインブーツでも十分な暖かさが確保できています。

 

メンズ・レディース問わず種類も豊富なので、気になった人はチェックしてみてくださいね。

ではでは。

 

サイズは普段と同じサイズが適正です。 

 

楽天カードと楽天Edyですごくポイントが貯まるから現金を使わなくなってしまった

$
0
0

※2016/12 記事更新

 

最近、クレジットカードの使い方を見直しました。

現金払いを減らし、クレジットカードや楽天Edyを使うようにしています。

このおかげで、毎日の財布事情が大きく変わりました。

 

後悔:なぜ今までクレジットカードを多様してこなかったのか

今までクレジットカードを使っていたのはネットショッピングや、公共料金の支払いくらいで、日常の買い物(コンビニ、スーパー、薬局、本屋などなど)では現金払いがほとんどでした。

 

なぜ現金払いをしていたかと言うと「無意識に現金で払っていた」から。

 

周知の話だが、現金払いには何も特典がないがクレジットカードにはポイントが付く。

たったこれだけの違いだが「塵も積もれば山となる」のがポイントってものです。

 

楽天カードをメインのクレジットカードに

これまでケースバイケースで複数のカードを利用していましたが、管理の面倒さやポイントの無意味さに気づき、楽天カード一本に絞って利用するようにしました。

 

メリットは2つ。

・ポイント還元率がお得

・楽天市場で利用可能(他のショッピングサイトとは規模が違う)

 

おそらく、どのクレジットカードよりもポイントが溜まるのが楽天カードです。

そのポイントが使えるのが楽天市場というお手軽さもメリットです。

ちなみに楽天プレミアムカードならさらにお得。

 
最近、ゴールドカード手に入れたんだがしっかり使えていないのが現状。

blog.marswee.com

 

それほど楽天カードの威力はすごい。 

 

コンビニでもクレジットカードを使うなら「楽天Edy」

クレジットカードをショッピングで使うのは当たり前のことだが、正直コンビニでクレジットカードを使うのは抵抗があった。

なんとなく最低でも3000円くらいまでは現金で支払っちゃう癖が抜けていない。

 

そこで僕は楽天Edyを使うことにした。

 
楽天Edyの仕組みはこうだ。
スマホにインストールした楽天Edyに、楽天クレジットカードで入金する。
 
すると楽天Edyで使えるお金が入金されたことになる。

 

この残高分だけコンビニや薬局など様々な場所で利用することができます。

 

楽天Edyは楽天ポイントが付く

楽天Edyは200円で1pt(楽天ポイント)が加算される。

コンビニを含め、200円以上の買い物をするのは当たり前なので知らないうちに楽天ポイントが溜まっていることになります。

 

また、ちょっとしたときに財布を出さなくてもいいのも嬉しい。

小銭を触りたくない潔癖症の人なんて神ツールでしょうね。

逆に小銭貯金が趣味の人は、楽天Edyはやめたほうがいいです。
 
 

次に楽天Edyのインストールから設定の方法を簡単に紹介します。 

楽天Edyのインストールから設定までは超簡単だった

パソリ対応 楽天Edyアプリ
パソリ対応 楽天Edyアプリ
無料
posted with アプリーチ

①スマホから楽天Edy(上記リンク)をインストールし、楽天IDでログイン。

②あとはクレジットカードを登録するだけ。

 

ID入力以外、特に何もしなかったくらいの印象です。

金額の追加チャージも簡単だし、自動追加機能もあります。

(◯◯円以下になったら◯◯円を自動でチャージする、みたいな)

 

こんなに簡単・便利ならもっと早くから使っておけば良かった。

 

消費税を少しでも還元しなくちゃ

クレジットカードやEdyを使ってポイント還元されるというとこは、支払った消費税8%のうち0.5~2%を減税してもらえるようなことに構造が似ている。若干違うけど。

 
現金で支払うということは、還元は要りません。という意思表示と同じことかもしれない。 
 
景気を回復を目指す日本社会にとって、ガンガンお金を消費していなかいと景気は良くならないが、クレジットカードやEdyを使うとこは現金を使うことと何ら変わりはない。消費量は同じ。
 

現金で払っても損はしません。

でもクレジットカードや楽天Edyを使うと得をします。

 

このことをすごく実感しています。

パソリ対応 楽天Edyアプリ
パソリ対応 楽天Edyアプリ
無料
posted with アプリーチ

 

【カメラの防カビ対策】防湿庫・ドライボックス選びをサイズ別にまとめ

$
0
0

 

dry-cabinet

 

カメラやレンズにとって最大の大敵である湿気。

大切なカメラをカビから守るために防湿庫やドライボックスを持っておくことは大切なことです。

 

ボク自身、今まさに購入直前で悩んでいる最中であり、調べれば調べるほど選べなくなってしまっているのが現状。

雨季のシーズンはまだまだ先ですが、ギリギリになって慌てて買うのも嫌なんで。

 

そこで、購入前に集めた情報をまとめて紹介したいと思います。

 

 

防湿庫には2種類ある

①ドライボックス+乾燥剤

 

 

予算¥1,000~2,000が相場

ドライボックスは乾燥剤を入れて密封させる容器のことです。

低コストで湿気から守ることが可能ですか、定期的に乾燥剤を交換する必要があります。

 

②防湿庫

 

予算¥10,000~50,000が相場

防湿庫は電力を使って自動的に湿度をコントロールしてくれます。

(電気代は1日1~2円程度)

 

 

選び方の基準
”お手軽価格” ならドライボックス
  • 安い
  • 場所を取らない
  • 乾燥剤の交換が必要

”しっかりと管理” するなら防湿庫
  • 高い
  • 電源と場所を取る
  • しっかりと湿度を管理できる

 

個人的には今後のことも含めて防湿庫を選ぶほうが賢明だと考えています。

 

防湿庫を購入する前にチェックすべきこと

サイズ・容量は大丈夫か

自分が持っているカメラ(or 今後購入するであろうカメラ)よりも大きいサイズを買うことが最低条件です。

ほとんどの防湿庫では問題ないと思いますが、スリムタイプの防湿庫もあるので気を付けましょう。

 

設置場所の確認(電源と配線)

電力を使うので、購入時には電源と配線のことも考える必要があります。

 

「乾燥剤方式」と「ペルチェ方式」の2種類がある

メーカーによって異なりますが、どちらの方式かは知っておく必要があります。

 

 「乾燥剤方式」

 ユニット内にある乾燥剤に水分を吸着させて除湿を行う方式。

(数時間おきに30分間ほど乾燥剤を加熱させるため、常時湿度が安定するわけではない)

 半永久的に使えるのが最大のメリット。

 

 「ペルチェ方式」

 除湿速度が速く、電子コントロールにより常に乾燥した状態が続いている。

 保証年数は3年、耐用年数は10年程度と短い。

 

 

ここまでのまとめ
  • カメラのサイズを確認し、少し大きめの防湿庫を選ぶ
  • 設置場所と電源の確認をしておく
  • 半永久的にメンテナンスフリーを考えているなら「乾燥剤方式」
  • デジタルで常時乾燥させたいなら「ペルチェ方式」

 

以上のことを踏まえて、防湿庫・ドライボックスを集めてみました。

 

ドライボックスを選ぶなら

ドライボックスは「ナカバヤシ」「ハクバ」が安定のブランド。
加えて乾燥剤を購入するのも忘れないようにしましょう。

 

 

Lサイズのコンパクトタイプ

 

Lサイズの縦長タイプでコンパクト収納

 

11Lサイズのフラットタイプは取り出しやすい

 

15Lサイズの縦型サイズ

 

27Lサイズの大容量でコスパ良し

 

乾燥剤も忘れずに!

 

参考までに5.5Lの容量イメージです。

参照元:Amazon CAPTCHA

 

防湿庫を選ぶなら

防湿庫のブランドを簡単にまとめます。

 

 東洋リビング、トーリ・ハン

長年の実績と国内シェアの大半を占めている安心のブランド。

 

 IDEX、ハクバ

価格は抑えめだが、標準装備はしっかりと整っているので+αを求めない人に適したブランド。

 

 アイポー、Re:Clean

とにかく安さを求める人。恐らく台湾製?と思われるが必要最低限の装備は整っている模様。

 

※2016/12現在のAmazon販売価格を記載。

【〜30Lサイズ】コンパクトで低価格な防湿庫

東洋リビング ED-25CAM(24L) ¥20,489

 

HAKUBA KED-25(25L)¥14,254

 

Re:CLEAN RC-21L(21L)¥9,800

 

【30〜50Lサイズ】ミドルサイズは商品展開も多い

40リットルのサイズイメージ。

参照元:Amazon CAPTCHA

 

トーリ・ハン  EC-50TH(47L)¥23,207   ※薄型タイプ

 

トーリ・ハン  T-33D-MII(34L) ¥26,880   ※薄型タイプ

 

東洋リビング ED-41CAT(B)(39L) ¥27,052

 

HAKUBA KED-40(40L) ¥21,780

 

Re:CLEAN RC-30L(30L) ¥10,800

 

 

【50〜80Lサイズ】本格的にカメラを使いたい人向け

IDEX D-strage 60L DS-63M(60L) ¥24,800

 

HAKUBA KED-60(60L) ¥26,480

 

トーリ・ハン H-60D-MII(56L) ¥35,560

 

トーリ・ハン EC-75TH 426617(74L) ¥29,970 ※薄型タイプ

 

東洋リビング ED-80CATP(B)(77L) ¥35,360

 

【80Lサイズ】これがあればもう完璧

東洋リビング ED-120CATP(B)(116L) ¥44,000

 

トーリ・ハン H-110D-MII(107L) ¥44,923

 

IDEX D-strage DS-103M(100L) ¥32,800

 

HAKUBA KED-100(100L) ¥32,800

 

まとめ

ということでカメラ、レンズの保管に大切な防湿庫・ドライボックスについて紹介しました。

個人的には30~50リットルサイズの防湿庫があれば、カメラ・レンズ・ビデオなどの保管ができそうです。

スペースが余ってしまっても将来的にレンズを買い足しても安心できます。

選び方は人それぞれですが参考になればと思います。

 

ではでは。

 

【PCケース】Chromebook用に「Mosiso」のおしゃれでかわいい北欧系ブリーフケースを購入しました

$
0
0

 

もはやメインPCとなっているChromebook Flipですが、快適この上なく使えていてブログに関する作業はほぼChromebook flipで操作していています。

 

そんなChromebook flipに専用ケースを購入しました。

 

 

Mosiso スリーブケースレビュー 

 Macbook-ケース

 

まず、北欧系のデザインがかわいいMosisoのケース。

薄型・軽量取っ手が付いているのもありがたい。

 

外側は頑丈なキャンパス地を使っていて、かなりしっかりしている感触があります。

インナーはポリエステル繊維とふんわりしたフリースのような毛織地を採用しており、衝撃からのダメージを軽減するのはもちろん、ラップトップを傷や埃から守ってくれます。

chromebook-ケース

 

冬場にPCが冷たくなるのが嫌だから温度管理の目的もあります。

どうしても室内温度が下がってしまうと温度差によって結露が起こってしまったら、ノートPCにとってかなり危険ですからね。

 

特にChromebook Flipのようなアルミボディは冬場冷えやすい。

MacBookにも同じことが言えますが、できれば10℃以下の環境には置きたくないですよね。

実際、このケースに入れておくと裸で置きっぱなしにするよりも冷え具合は軽減されているように感じます。

衝撃と低温対策にはベストチョイスだったかもしれません。

 

サイドスペースの収納が便利 

ラップトップ-ケース

取っ手の横にちょっとしたものを入れるスペースも意外と便利で重宝しています。

メモ帳やペンとか入れておけるし、こういうちょっとしたスペースが重宝できるんですよね。

ちなみにLogicool ロジクールのマウスを使っていますが、このサイドスペースに収納可能です。

 

blog.marswee.com

 

持ち歩いても安心

正直、かなり気に入っていて時々持ち歩くこともありますが、安全に持ち歩けていることを実感しています。

 

Coleman ATLASというバッグを愛用していますが、このバッグの中に詰め込んで街を歩いています。

blog.marswee.com

 

北欧系のデザインに惹かれた人のみならず、 普通にPCケースとして優秀な商品だと思っています。

カラー展開も幾つかあるので、気になった方は最新価格をチェックしてみてください。

 

ロボット掃除機、iRobotブラーバを1年使ってみたが絶対にオススメできます

$
0
0

ブラーバ-ルンバ-比較

お掃除ロボットの中でも異彩を放っている掃除機、ブラーバ(iRobot社)。 

ネットなどで話題になっていて、実際に量販店で話を聞いているうちに購入に至りました。 

  

※2016/11 記事更新

現在、使い始めて1年近くが経ちましたので、記事内容を追加しました 

 

ブラーバ-口コミ

 

ブラーバは乾拭き・水拭き専用の掃除機

ブラーバとはどんな掃除機でしょうか。 

普通の掃除機ではなく乾拭き・水拭き専用の掃除機で、ゴミを吸引するという概念がありません。 

 

しかし、フローリング掃除は水拭きが一番重要だと思います。 

 

なぜならば掃除機をかけた後、ブラーバをかけるといかに床が汚れているのが良く分かり、

掃除機をかけただけでは汚れは取れない

ってことを実感ししています。 

 

しかし「フローリングは水拭きしてはいけない!」などの情報がネットに出ていることがあります。 

本当にそうでしょうか?? 

 

フローリングに水拭き禁止論に対して

これは無垢材の床に対してボタボタ水を垂らしながら水拭きしてはいけないってことです。 

一般的に使われている合板のフローリングに水拭きがダメというのはどういうことでしょう。食べこぼしなどはどうすればいいのでしょうか? 

僕は、一般的に使われている合板フローリングに対しての水拭き禁止論をあまり信用していません。 

 

我が家の場合、フローリングは「ガラスコーティング」しています。 

水なんて全く問題なく、さらに床暖対応の硬い板を使っています。 

 

だから週に1回はブラーバを使ってピカピカの床を維持しています。 

初めてブラーバをかけた日、雑巾の汚れ具合をみて驚愕しました。 

床って汚れてんだな ・・・って。

 

掃除機だけではフローリングはキレイにならないことを実感

吸引式の掃除機との違い 

通常の掃除機はホコリやチリを取るのであって床を磨くものではないです。 

その点、ブラーバは床に1kgの圧力をかけて水拭き掃除をしてくれます。 

 

この1kgという圧力は人間が水拭きするのとほぼ変わらない力のようです。 

しかも水分が多くないので、フローリングに優しい水拭きをしてくれます。 

  

まず掃除機をかけ、その後ブラーバを動かす。

これがベストのやり方でしょう。

面倒のように聞こえますが、ブラーバは水を入れてスイッチを押すだけなので、手間にはなりません。

 

しかも、静音性に優れているブラーバは音がしないので、日中でも普通に動かしています。 

吸引式のロボット掃除機とは違い、在宅中に動かしてもストレスがないのは大きなメリットですね。 

 

ブラーバ-比較

画像からも分かると思いますが、本当にキレイな床になります。 

  

ブラーバはちょっとおバカな掃除機

ブラーバはiRobot社が買収したEvolution Logistics社がもともと開発した「Mint」という商品を、買収後にiRobot社が改良し、昨年8月にアメリカで発売された商品です。 

「ルンバ」シリーズと比較することはできず、そもそもテクノロジーが違います。 性能レベルも少し劣るらしいです。 

 

簡単に言うと、ブラーバはルンバにくらべて

「ちょっとおバカな掃除機」ってこと。 

 

とはいえ、機能としては十分働いてくれています。

 

機能は2種類しかない

  • 乾拭き(ドライモード) 
  • 水拭き(ウェットモード) 

 

アイロボットストア

アイロボットストア楽天市場店

 

異常なほど簡単な使いやすさ

ボタンが3つしかなく、これ以上ないほど簡単。 

  1. 起動ボタン
  2. ウェットモードボタン
  3. ドライモードボタン

 

逆に言えば機能がこれだけに限定されていますが、家電やメカに弱い人にとっては最高に使いやすい商品だと言えます。 

  

手入れをする箇所もほとんどなく、ホイールの部分にゴミが絡まっていた場合のみ除去するだけ。 

 

使い易さについては申し分ないですね。 

 

付属品について

付属品:NorthStarキューブについて

ブラーバ-ノーススターキューブ

NorthStar(北極星)のように動かない絶対座標を設け、正確な位置情報を把握しナビゲーションしてくれるシステムです。 

このキューブが天井に向けて赤外線を照射し、それを本体センサーが受信して正確に部屋の位置を把握してくれます。 

 

これがあることで掃除できる範囲も倍に広がり、部屋中くまなく正確に拭き掃除ができます。 

 

NorthStarキューブは、できるだけ部屋の中心に置くことを推奨されていますが、実感としてそこまで中心を気にしなくても大丈夫なように思います。

 

 

総評レビュー

使用して1年近く経ちますが、とてもきれいなフローリングをキープしています。 

相変わらずブラーバを使わないと掃除した気になりません。 

 

ブラーバのデメリットがあるとすれば、ルンバなどの高性能ロボット掃除機に比べて、ちょっとおバカだということ。 

今後ルンバの性能などがブラーバに移植されていけば嬉しいですね。 

※8/26 情報追記 最新式ブラーバが発売!

 

 

しかしながら、ブラーバは現状でも十分使えるし我が家にとっては掃除が革命的に変わりました。 

 

ロボット掃除機があることで、子供もおもちゃを出しっぱなしにしなくなりました。 

掃除に対しての意識も変わり、家もキレイにすることが当たり前になりました。 

 

フローリングのある家庭であれば、一台は持っておきたい商品だとオススメできます。 

 

アイロボットストア

アイロボットストア楽天市場店

 

最新価格はコチラ

 

 

関連記事

手帳2017の決定版!いよいよ販売開始!オススメの手帳ブランドを一挙に紹介するよ

$
0
0

 

 

今年も手帳販売シ−ズンがやってきました! 

 

2017年は手帳メーカーの新作もいよいよ飽和状態になり、ますます中身の工夫や品質向上にしのぎを削っているように感じます。 

 

長年手帳を使い、調べ続けてきたからこそ分かる「2017年最新手帳」をブランド別に紹介したいと思います。 

定番モノからオシャレなものまで自分に合った手帳を見つけてみてはいかがでしょうか!? 

 

 

流行最先端のダイアリー手帳

ジブン手帳

f:id:marsweexavi:20160920235459j:plain

 

今年も大注目の手帳! 

「一生つかえる手帳」をコンセプトに、3 in 1という、『DIARY/LIFE/IDEA』で3冊を1冊にして使うという今までにない形のライフログ手帳です。 

数年前よりジワジワ来ていましたが、いよいよ本格的に支持され始めてきており、その使いやすさやコンセプトが非常に高く評価されています。

 

  

 

 

EDiT(MARK'S)

f:id:marsweexavi:20160920235457j:plain

 

毎日をクリエイティブに過ごすため、1日1ページを自由に使うのがEDiTです。 

B6サイズ、A5サイズ、B7サイズの3種類のサイズ展開。カバー選びで個性を出せるのが特徴です。 

また、滑らかで裏抜けしにくいノート紙を使用しているので毎日書くダイアリーにおいて大切な書き心地にもこだわっています。この紙は本当に滑らかですが、万年筆だと経年変化で裏抜けすることがありました。

※2016年12月4日訂正

2017年版、裏抜けしない用紙に改良されていることを確認しました!大変失礼いたしました。

blog.marswee.com 

 

  

 

 

ほぼ日手帳

f:id:marsweexavi:20160920235455j:plain

2002年、糸井重里(発行人)の「ほぼ日刊トイ新聞」から発売され、今や爆発的な人気のほぼ日手帳。 

1日1ページ365日をユーザーが自由に使い、様々な趣向を凝らして使うことが出来るのが特徴です。 

個人的にも好きな薄くて強い紙「トモエリバー紙」を使っているのも高評価できます。 

オリジナル、weeks、カズン、Plannner(英語)の4種類から展開されており、カバー選びで個性を出すのが基本になります。 

中でも、スリムで携帯に便利な「ほぼ日weeks」は長財布とほぼ同じサイズ。 

週単位でスケジュールを管理でき、ビジネスマンからも支持されている手帳です。 

  

  

公式サイト

ほぼ日手帳 2017

ほぼ日手帳の素材配布サイト

Download City - ほぼ日手帳 2017

 

僕のほぼ日ジッパーズはコレ。 

 

 

歴史ある手帳でラインナップが豊富なブランド

NOLTY 

f:id:marsweexavi:20160920235454j:plain

 

長年に渡り「能率手帳」として愛されてきたメーカーですが、2013年より「NOLTY」に変更。 

豊富なラインナップが展開されているので自分に合った一品を見つけることができます。 

求めやすい価格も魅力ですが、唯一の高級品「能率手帳ゴールド」は1963年の発売以来、数多くの経営者やビジネスエリートに愛用されてきた歴史ある手帳です。 

 

 

PAGEMは多様化する女性のライフスタイルの変化に対応できるよう、学生から主婦まで幅広い年代向けのラインナップになっています。

 

 

 

僕の使ったNOLTY(能率手帳)

  

  

高橋手帳

f:id:marsweexavi:20160920235453j:plain

 

「シンプルだけど凝っている」がコンセプトの高橋手帳。 

手帳の色味が良く、非常に見やすいのが特徴です。これは本当にそう感じます。 

個人的にも一番書きやすいと感じるのが高橋手帳ですね。 

  

 

  

僕の使った高橋手帳。 

 

 

クオバディス(Quo Vadis)

f:id:marsweexavi:20160920235452j:plain

 

フランス生まれのクオバディスは、視覚的に見やすいスケジュールとシンプルで調和のとれたデザインが特徴的です。 

クオバディスと言えば、見開き1ページに一週間のバーチカル型ではないでしょうか。 

この50年以上変わらないフォーマットは世界中から支持されています。 

比較的、女性やエリートビジネスマンに好まれる傾向があります。 

 

  

 

 

スマイソン(SMYTHSON)

 

英国王室御用達のスマイソンは、世界中の上流階級を顧客に持つ高級ブランド。

手帳や革小物、ファッションまで取り扱っており、手帳の品質は世界一とまで言われています。

フェザーウェイトペーパーと呼ばれる薄くて軽い紙を使用していので、手帳が軽いのも特徴です。

 

スマイソンの手帳はコチラでお求めできます。

手帳 - スマイソン 公式商品オンラインストア "SMYTHSON"

 

公式サイト

Smythson.com

 

 

レッツ(Letts)

 

創業200年、イギリスの職人によって作られるレッツの手帳。

世界初のダイアリーの製造・販売をしのたはレッツ社です。

イギリスの国内シェアは40%以上という高い支持率を持った安心のブランドです。

 

 

公式サイト

2017 Business Diaries

 

 

一生使い続けたい!安定した支持層に支えられているオシャレ手帳

MOLESKINE(モレスキン) 

f:id:marsweexavi:20160920235450j:plain

デイリー、ウィークリー、マンスリー、プロフェッショナルダイアリーと基本的なフォーマットを取り揃え、見た目は普通のモレスキンと同じであるため、ファンやコレクターに愛され続ける手帳です。 

毎年限定版の手帳が発売されているのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

  

  

 

僕の使ったモレスキン手帳 

 

 

トラベラーズノート

f:id:marsweexavi:20160920235449j:plain

「手に取って旅に出たくなるノート」がコンセプトのトラベラーズノート。 

レギュラーサイズ、パスポートサイズの2種類から展開され、月間、週間、ダイアリーの2種類から選べます。 

気軽に持ち歩いてスケジュール管理やメモやログを取るのに最適なツールと言えます。 

 

レギュラーサイズなら月間、パスポートサイズなら週間、という選択をオススメします。 

  

 

僕の使ったトラベラーズノートはこれ。 

 

ペーパーブランクス

f:id:marsweexavi:20160920235448j:plain

ペーパーブランクスの魅力は何と言っても美しく個性的なハードカバー。 

120種類以上ある豊富なアイテムで、海外では強い人気を持ったブランドです。 

サイズは文庫本と単行本の2種類。 

一時期に比べブームは落ち着いてきている模様ですが、今なお一定のファンから愛され続けています。 

  

  

  

  

オシャレに使いたい定番・注目のブランド

HIGHTIDE(ハイタイド)

f:id:marsweexavi:20160920235447j:plain

 
フォーマットは12タイプ、表紙は291種類もあり、シンプルで使いやすいと評判のHIGHTIDE。 幅広い層から指示されている手帳で、フォーマットの種類も充実しています。

ステーショナリーや雑貨も充実したおしゃれなブランドです。

 

 

  

  

DELFONICS(デルフォニクス)

f:id:marsweexavi:20160920235446j:plain

オリジナル商品や世界中で集めたおしゃれなステーショナリーグッズを販売するメーカーとして有名なデルフォニクス。 

有名なノート「ロルバーン」もここから販売されています。 

  

  

 

 

ブラウニー手帳

f:id:marsweexavi:20160920235445j:plain

「よくばりシンプル」な想いが、brownieのモノづくりの原点です。 

手帳を「タテにもヨコにも使える」のが特徴で、仕事とプライベートで使い分けたりするのに便利です。 

A6サイズとA5スリムの2つのバリエーションがあり、2017年からは紙質をリニューアルし、万年筆でも裏抜けしない紙を採用しています。 

 
 

  

 

 

 

モーメントプランナー

f:id:marsweexavi:20160920235443j:plain

話題の手帳と言えばモーメントプランナーではないでしょうか。 

年・月・週が同時に見れるのが最大の特徴です。 

バーチカルタイプとホライゾナルの2種類から展開されており、今後しばらくは注目した方がよい手帳ブランドです。 

これは本当に使いやすそうだ。 

f:id:marsweexavi:20160920235442j:plain

 

 

  

  

迷わずシンプルに!ずっと使い続けたいブランド

trystrams(トライストラムス)

f:id:marsweexavi:20160920235441j:plain

 

「スマートワークスタイル」をコンセプトに掲げるトライストラムス。 

月間ブロックのLinkletと、週間バーチカルのLIFEHACKを展開していおり、あの「測量野帳」ファンにはたまらない手帳です。 

また、近年注目のブランドであるオロビアンコの手帳もここから発売されています。

  

  

  

  

コクヨキャンパスダイアリー

f:id:marsweexavi:20160920235440j:plain

あのコクヨから出ている「これぞ間違いない」という手帳です。 

コンパクトながらノートページが80ページもあるので、サクッとスケジュールやメモを取るには最適な手帳です。 

また低価格であるのもポイントです。 

  

  

  

無印良品手帳

f:id:marsweexavi:20160920235439j:plain

圧倒的なリピーター率と、カスタマイズ自由さやシンプルが売りの無印良品手帳。 

1度使うと無印良品手帳でいいや!となってしまう方が沢山いるのも事実です。 

それだけシンプルで使いやすい手帳です。 

 

※追記:2016/11/6更新。11月誕生月の方はMUJIショピングポイント500円分をプレゼント中です。

無印良品ネットストアはこちらから。

 

 

まとめ

いかかでしたでしょうか。 

システム手帳などを含む全ての手帳を紹介することは出来ませんが、こうしてジャンル分けしてみると、使ってみたい手帳の方向性が見えてくるのではないでしょうか。 

 

一年間使う手帳なので、じっくり選ぶための参考情報になれば幸いです。 

年末に向けて売り切れが発生する商品もあるので購入はお早めに。

 

【レビュー】Marks「EDiT」手帳の魅力を語ってみる

$
0
0

 

EDiTの手帳は「人生を編集する手帳」として、自由なスタイルで使うことができます。

シンプルなフォーマットながら手帳としての機能は十分に揃っていて、書き手が自由に使えるのが最大の特徴じゃないでしょうか。

 

今回、株式会社マークス様より「EDiT」の手帳をサンプル提供頂きましたので紹介したいと思います。

 

 

EDiTはなんと言っても「なめらかな書き心地」が魅力

初代EDiTから変わらないことですが、本当になめらかに字が書ける紙質が魅力です。

 

同サイズのライバル手帳として「トモエリバー紙を採用している【ほぼ日手帳】」が挙げられますが、2つの大きな違いは紙質であり、多少パリパリ感のあるほぼ日手帳に比べ、EDiTの紙質は非常に滑らかです。

 

もちろんフォーマットの違いや、ブランドの好みもあると思いますが、手帳を長く愛用していると行きつく先は紙質になるものです。

 

そんなEDiTの手帳を早速レビューしたいと思います。

 

【レビュー①】EDiT1日1ページ手帳 B6変型

EDiTの手帳は【B6変型】を選ぶ方が多いと思います。

B6サイズの手帳って「A6だと足りない、A5では大きすぎる」という不満を絶妙に解決してくれるサイズなんですよね。

手に取りやすいB6サイズ

 

3年、1年、月間と基本的なフォーマットから始まる

 

2本のスピン(しおりの紐)は月間・デイリーなどで使い分けることができる

 

プランニングページは年間・月間の目標やプランを書ける自己成長ツール

 

プランニングページは「年間の目標・プラン」「月間の目標・プラン」を書き込み、実践していくことで自己成長に繋がる大切なページになります。

使い方は自由なので、プライベートでもビジネスでも自分なりの使い方を考えるのも楽しみの1つです。

 

枠内が無地なので型にとらわれない使い方が出来る

 

自由に使える1日1ページ

EDiTのメインと言えばやはりこの1日1ページ。

理由は分からないが、「EDiT」の1日1ページは「毎日書かなくては・・・」という強迫観念が出てこない。

もしかしたらこのシンプルなデザインに理由があるのかもしれない。

 

時間軸(6〜21時)もミニマルデザインでとても使いやすい

 

ページが足りない時は「延長ふせん」が便利。

ライフログとして使う人はもちろん、ビジネスで使うにも助かる一品。

 

デイリーページに貼ってみたところサイズはピッタリだった

 

【検証】「EDiT 2017」の紙質はどうか?裏抜けチェック!

全464ページながらも「薄さと軽さ」で手帳の軽量化を見事に再現してますが、EDiTの用紙は毎年改良を加え、時代にあったフォーマットと紙質を提供しています。

 

恐らく2013年 〜 2014年にかけての「EDiT」は万年筆を使用すると裏抜けしてしまうことがありましたが、それから改良が加えられているそうなので検証してみたいと思います。

 

普段の感じで、手元にあったペンを使って殴り書くようなイメージで書きました。

一番下の万年筆インクがネックになりますがどうでしょうか。

 

 

完ぺきですね。

万年筆でも全く裏抜けがありません。

見事に改良されています。

 

blog.marswee.com

 

【レビュー②】大注目!「週間ノート手帳 A5変型」が熱い!

昨年発売された「EDiT週間ノート手帳」が非常に使いやすそうです。

いわゆる見開き一週間型の手帳だが、時間軸が3分割になっているのと、下半分が広くメモスペースになっている点が特徴。

 

ページ上半分が3分割の時間軸

下半分はメモスペース

 

この3分割は時間を特定しないので、様々なスタイルに対応できますね。

少し使い方の例を考えてみました。

 

3分割スタイルの使い方
  • [ビジネス]午前・午後・夜間
  • [学生]学校・バイト・プライベート
  • [ファミリー]妻・主人・子供  ・・・など

 

このように自由度がかなり高そうなので、自分なりの使い方を見つけるのも面白そうです。

 

サイズ比較:左B6変型、右A5変型

 

その他、基本的なフォーマットはこんな感じ

メモ用のフリーページは138Pもあるので、ビジネスでも十分通用します。

 

「EDiT週間ノート手帳」は見開き一週間という縛りの中で、かなり自由度の高い手帳という印象を受けました。

タイムスケジュールよりも、TO DOを多く使う人には最適な手帳かも知れません。

 

まとめ┃EDiTの魅力

 EDiTを開発している株式会社マークスは、元々編集制作会社として創業されたそうです。そのため、ページごとのフォーマットや手帳としての使い勝手は、同社が得意とする編集力・コンテンツ力に影響されています。

 

確かに手にとってみると、シンプルながら使いやすい設計になっていると分かるのが「EDiT」。

 

今年、ボクは「EDiT」を使うことに決めました。

 Amazonで探す

 楽天市場で探す

 Marks Onlineで探す

 

NETFLIX(ネットフリックス)がダウンロード視聴可能になりました!

$
0
0

 

 

こんばんは。NETFLIXストリートチームメンバーのmacho(@machoMacholog)です。

 

世界最大級のオンラインストリーミングサービスNETFLIXがついにダウンロード視聴を開始しました!

これで通勤電車の中でも、ネット環境がない場所だろうが、パケット通信料を気にせずに視聴することが出来るようになりますね!

 

NETFLIX未加入の方は登録後1ヶ月間は無料で観ることができるので、クリスマス〜年末にかけて加入してみてはどうでしょうか。

 

公式サイトはコチラ。

www.netflix.com

 

早速ですが、ダウンロード視聴を利用してみたので紹介したいと思います。

 

Netflixで映画・ドラマをダウンロードする方法

環境と条件

  • iOS 8.0以降
  • Android 4.4.2以降
  • インターネット接続
  • Netflix iOSまたはNetflix Androidアプリの最新バージョン

 

最新アプリのダウンロードはコチラから

Netflix
Netflix
開発元:Netflix, Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

作品をダウンロードする方法

まずはアプリからログインし、ダウンロード可能な作品を探します。

(ダウンロード可能な作品は限られているが、相当数の作品があります。)

 

画面左上がメニューボタンになります。

 

メニューボタン内にある、「ダウンロード可能な作品」をクリック。

 

これでダウンロードが可能な作品一覧が表示されます。

 

ダウンロードしたい作品があったら画面右下の「↓」アイコンをクリック

 

これでスマホやタブレットに保存され、視聴はネット回線を介せずに観ることが可能になります。

 

ダウンロードする際の注意点

Wi-Fi接続中にダウンロードしてください。

ダウンロードとストリーミングは同程度のデータ量を消費するのでパケット料金が危険なことになります。

対策として、画面左上のメニューから「アプリ設定」→ ダウンロード「Wi-fiのみ」にチェックを入れておくことを推奨します。

 

これでWi-Fi環境下以外ではダウンロードできない設定になりました。

※デフォルトの状態でチェックが入っていた記憶ですが必ず確認してください。

 

ダウンロードの画質を選択する

「スタンダード(低画質)」か「高画質」を選択する事ができます。

 

画面左上のメニューから「アプリ設定」→「ダウンロード画質」を選択。

 

2つの違いを簡単にまとめます。

 画質データサイズダウンロード時間
スタンダード(低画質)低解像度短い
高画質高解像度長い

 

個人的には高画質がオススメですが、容量には気を付けましょう。

 

ダウンロード済みの作品を確認する方法

画面左上のメニューから「マイダウンロード」を選択

ここからダウンロード済みの作品一覧を管理することができます。

 

ダウンロード済みの作品が「マイダウンロード」に表示されました!

 

ここに表示されている作品は、いかなる環境で視聴してもパケット通信料が発生しないということになります。

 

ダウンロード済みの作品を削除する方法

画面の右上隅にある「編集」をタップ(androidの場合は「編集アイコン」をタップ)

削除したい作品にチェックを入れて削除する。

ちなみに、作品を長押ししても削除することが可能でした。

 

すべての作品を削除する方法

画面左上のメニューから「アプリ設定」→「[ダウンロードをすべて削除」で全削除することができます。

 

 

以上で、NETFLIXアプリでダウンロード視聴の解説は終わりです。

 

まとめ

このダウンロード視聴のおかで、いつでもどこでもパケット通信量を使わずに視聴することが可能になりました。

1日約1本の映画を観るマニアックな僕には最高の機能ですが、そうでない人にとっても通勤電車でNETFLIXのオリジナルドラマが観れるのはかなり需要があるのではないかと思っています。

 

個人的には常時4作品くらいはダウンロードしておこうかなと思っています。

 

ということで、まだ加入していない方はコチラからからドーゾ

www.netflix.com

 

すでに加入していて最新のアプリDLする方はコチラからどうぞ!

Netflix
Netflix
開発元:Netflix, Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

Tポイントがお得なヤフーカードを作ってすぐに使える7,000円相当のポイントを貰って使った

$
0
0

 

f:id:marsweexavi:20160929010149p:plain

 

先日、ヤフオクを利用する前にずっと気になっていたYahoo!Japanカードを作ってみました。 

 

だって・・・クレジットカードによくある『新規7000ポイントGET!』なんて広告が出てるんだもの。 

 

しかも年会費永久的無料で、Tカード一体型クレジットカードだっていうから、まぁ作っておいて損はないかなと。 

 

7000円貰えるし。(←やっぱこれはデカいが、あくまでもきっかけ) 

ちゃんと7000円分買い物したし。(←やったぜ!) 

 

とりあえず新規申し込みすればすぐにポイント使える感じです。 

 

カードもすぐに届きました。 

Yahoo! JAPANカード

 

申し込みはここから簡単にできましたよ。

Yahoo! JAPANカード

 

このカードは無駄に作ったワケではなく、日常的に使えそうな感じがしたので作りました。

たかが7000ポイント欲しいくらいでクレジットカードは作りませんよ。

ちゃんと自分にとってお得かどうか調べてから申し込みしました。

 

理由は以下になります。

 

Yahoo!Japanカードのメリット

Tポイントが貯まる

全国のTカード提携店、クレジットの利用、ヤフーサービスを利用した買い物などTポイントがお得に貯まる仕組みになっています。 

Yahoo!ショッピングとLOHACOではポイントが3倍になるので、通常100円で1ポイント→3ポイントになります。 

 

提携店で言えば、よく利用している薬局ウェルシアでもポイントが増えたりするし、通常のTカードよりポイントが減ることはないのでお得と言えばお得です。

 

ENEOSでお得

いつもガソリンスタンドはエネオスを使っているのでポイント貯めちゃってます。 

 

 ヤフオクでお得

落札した商品が自動的に補償がつく。

出品の際の本人確認が不要。→つまり即出品が可能

 

これをきっかけに、買い物サイトはAmazon・楽天に加えて、ヤフオクもチェックするようになりました。

 

結局はTポイントが最大の武器

ヤフー!カードはTポイント一体型なので、以降のTカードはこちらを使うようにしました。 

Yahoo!カード-Tカード

 

クレジットとしても使えてTカードとしても使えるというのは便利ですね。 

 

ちなみにこのカードでTSUTAYAのレンタルも可能です 

 

今なら新規7,000円相当のポイントが貰える!

数分でカードの申し込みが可能なので、今すぐにでも7,000円相当の買い物が可能です。 

ヤフオク、Yahooショピング、LOHACOで買い物するなら持っていても損はないし、申し込むだけで7000円相当のポイントもらえます。

 

審査レベルは楽天カードと同じくらいの感覚です。 

 

まぁ、簡単に作れましたよ。 

 

 

2016年9月末現在、ソフトバンクホークスの優勝セールが開催されているため、yahooショッピングが熱い今がチャンス。 

 

こんな人にオススメ 

  • Tカードを日常的に使っている 
  • 年会費無料のクレジットカードが欲しい 
  • とりあえず7000ポイントが欲しい 
  • ヤフオクを利用することがある 

 

楽天カードを作った時以来のお得感があるカードだったので、ぜひオススメします。

 

ここから申し込みできます↓

Yahoo! JAPANカード>

Tポイントがザクザクたまる!

ボーズの省スペースなバータイプスピーカー「BOSE Solo 5 TV Sound System」を設置しました

$
0
0

 

 

どうもmacho(@machoMacholog)です。


薄型テレビの最大の弱点と言えばスピーカーですが、テレビ内に十分なスペースが取れないため仕方がないことです。そんな脆弱なスピーカーを補うためには、シアターシステムなどスピーカーの増設が必要になります。

 

最近では設置・設定が簡単なバータイプのスピーカーが人気で、テレビの前に置くだけで仮想的にサラウンド環境を体感することができます。

 

今回「Bose Solo 5 TV sound system」をレビュークラブ・ジャパンさんからモニター品を借りて紹介したいと思います。

 

 

 

Bose Solo 5 TV sound systemの特徴

「Bose Solo 5 TV sound system」とはどんなスピーカーなのか、まずはその特徴から紹介します。

 

特徴一覧
  • スリムなコンパクトボディで場所を取らない
  • ダイアログモードで、ニュース番組やバラエティ番組の声が聞き取りやすい
  • Bluetooth接続にも対応しているので、スマホやタブレットから音楽も楽しめる
  • 接続はケーブル1本の簡単セットアップ
  • ユニバーサルリモコン一本でテレビやレコーダーの操作もできる

 

つまりホームシアターのようなサウンドをコンパクトに ″簡単に接続″ して楽しめる最新スピーカーです。

 

では実際に使ってみたので開封から接続、視聴まで順を追ってみます。

 

開封 & 超簡単だった接続

Bose-レビュー

 

同梱物

  • Bose Solo 5 TV sound system
  • ユニバーサルリモコン
  • 電源アダプターと電源コード
  • 光デジタル音声ケーブル

 

仕様

本体サイズ(幅x高さx奥行)548x70x86 mm
重量1.7 kg
光デジタル端子1 系統
同軸デジタル端子1 系統

 

Bluetooth使用可能範囲 最大約10 mなので家中どこからでもOKです。

 

【接続方法】接続設定は2ステップで簡単だった

僕が実際にやってみた接続から設置までの流れをそのまま伝えますね。

 

step1 : 「音声ケーブル」の接続

まずはスピーカー本体とテレビを音声ケーブルで繋ぐ。

これが付属品の音声ケーブル

Bose-スピーカー-使い方

 

テレビ側の「デジタル音声出力」に接続

Bose-TV-電源

 

Step2 : スピーカーを電源に接続

本体側:音声ケーブルと電源を接続した状態

Bose-TV-設定方法

 

③おしまい:完成

Bose-ホームシアター

 

「これだけっ!?」というのが感想です。

バータイプのスピーカーは本当に手軽なんだと実感しました。

 

10年前はマルチチャンネルのホームシアターを設置するなんて言ったら数時間掛かってたと言うのに・・。

 

この後はリモコンでの操作になり、基本的に「電源オン」するだけで使い始めることができます。

電源ボタンと音量ボタンだけで使い始めることが可能でした。

Bose-TV-リモコン

 

 

電源をオンにしたら音声は100%スピーカー側になるので、TVは消音にしておいてOK。

ちなみにこのリモコンでテレビ、ブルーレイレコーダーなども自在に操作できました。

 

スピーカーを設置 

TVに近づけ過ぎると、TVリモコンの受信部が塞がってしまうので少し離すと良さそうです。

テレビにピッタリつけるとTVリモコンが操作できない

Bose-スピーカー

 

「Bose Solo 5 TV sound system」は高さが低いのでリモコン受信部を塞ぎにくいというメリットがあります。

 Bose-sound-system

 

別売りアクセサリーの壁掛けブラケットを購入すれば設置場所には困らなさそう。

 

「Bose Solo 5 TV sound system」×「NETFLIX」で映画鑑賞!

Bose-TV-sound

サイズの参考までにTVは49インチ「パナソニック VIERA 4K 49型

 

早速スピーカーを接続し終わったとこでNETFLIXを視聴してみました。

動画でサウンドの違いを紹介したいところですが、著作権侵害の問題があるので、感想をしっかり言葉で伝えます。

 

テレビ画面サイズを超えるサウンド

まず最初に「このサイズから出る音ではない!」と感動しました。

ドーンという重低音はもちろんですが、中高音域がクリアなサウンドに聞こえるので会話が聞き取りやすい。

 

ダイアログモードは実用的で優秀

このモードは音声を聞き取りやすくするモードなんですが、声だけが飛び出してきて聴きやすいというイメージです。ニュースやバラエティはもちろん、聞き取りにくい邦画のセリフでは大活躍しそうです。

両親へのプレゼントとかにオススメできるかも。

 

住環境に合わせて低音をコントロールできる

リモコンを使って簡単に低音をコントロールすることができるので、住環境や時間帯に合わせて低音を楽しむことが出来るのがいいですね。

 

スマホやタブレットから音楽を聴ける

ワイヤレスならではの特性で、様々なBluetooth接続危機と繋いで楽しむことができます。もちろん贅沢にPC用スピーカーとしても使えます。

 

 

まとめと総評

まず、総評としてバータイプのスピーカーを使うのは初めてでしたが、こんなにも迫力があるのかと驚きました。

このスピーカーのおかげで映画鑑賞はもちろん、ニュースやバラエティ番組のセリフがとても聞きやすくなりました。

またケースバイケースで重低音を強めにして映画館に近いサウンドを楽しんでいます。

 

家電量販店でもかなり目立つ場所にはディスプレイされている商品なので、気になった方は是非チェックしてみてください。

 

 

 

ボーズ・オンラインストアなら30日間返品・返金保証、送料無料などのサービスも充実しており、公式ならではの安心サービスで購入することが出来ます。

ボーズ・オンラインストア

 

BOSE関連記事です

blog.marswee.com 

Viewing all 557 articles
Browse latest View live